• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

人工物が野生復帰コウノトリに与える負の効果解明と対応策検討~人間活動の光と影

研究課題

研究課題/領域番号 18K11729
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

佐川 志朗  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 教授 (30442859)

研究分担者 田和 康太  国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(つくば中央研究所), 研究員 (20771348)
大迫 義人  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 教授 (40326294)
菊池 義浩  兵庫県立大学, 地域資源マネジメント研究科, 講師 (50571808)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードコウノトリの野生復帰 / 自然再生事業 / 生物多様性 / 水田水域 / 営巣環境 / 土地利用変遷 / 救護 / バードストライク
研究実績の概要

2005~2020年12月末までの救護および死亡原因を分析した。計147例のうち43.5%(64例)が人工物に起因したものであり、防獣ネット等の鳥獣対策資材によるもの19.7%(29例)、感電死や送電線衝突等の電気通信設備によるもの17.7%(26例)が上位を占めた。胃内容物から致死につながる人工物(発砲ゴム)が1例検出された。
本種の良好な採餌環境となっている農地での救護・死亡事例(53件)に着目したところ、各年の事例数と営巣数との間には有意な正の相関があり、水田での事例が最も多く、特に6~7月に水田へ採餌にきた個体が負傷・死亡している現状が明らかになった。また、水田での死亡個体からは、ガムシ等の止水性水生昆虫が多数検出された。農地での事例は今後も増加する可能性が推察され、自然再生により水生昆虫等の水生動物の生息地を保全する一方で、採餌の安全性への配慮が必要であることが示唆された。
豊岡盆地における明治期以降の土地利用について、地形図や空中写真を利用した変遷過程の把握に努め、また、現代における圃場整備や河川改修整備などに関する資料を収集し、これまでの実施状況について空間解析を行った。土地利用とコウノトリの行動圏との関係については、営巣場所周辺の環境を定量化し、これまで野外繁殖によって雛が巣立った巣塔とそうでない巣塔との比較を行った。その結果、前者では「田」、「建物用地」、「河川および湖沼」の割合が多く、人間の生活領域が含有されることが明らかとなった。
以上の結果より、コウノトリとの共生は採餌環境を創出・保全するだけでは達成が困難であり、人工構造物の安全配置を含めた地域づくりが必要である結論を得た。そして特に、過去の事故発生距離を根拠に、巣から半径350m以内における防獣ネットや送電線の視認性向上に配慮が必要であることを提示した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 豊岡盆地における近年の土地利用変遷とコウノトリ営巣場所の環境2021

    • 著者名/発表者名
      菊池義浩,栗田英治
    • 雑誌名

      野生復帰

      巻: 9 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鳥類の生息地としての水田生態系とその保全2021

    • 著者名/発表者名
      片山直樹・熊田奈央・田和康太
    • 雑誌名

      応用生態工学

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 農地における再導入コウノトリCiconia boycianaの救護・死亡箇所の特徴とその食性2021

    • 著者名/発表者名
      田和康太・松本令以・佐川志朗
    • 雑誌名

      野生復帰

      巻: 9 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] インターバル写真撮影による再導入コウノトリの産卵開始日の推定2020

    • 著者名/発表者名
      松本令以・堀江真優・大迫義人
    • 雑誌名

      野生復帰

      巻: 8 ページ: 17-24

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 豊岡盆地のコウノトリ育む水田水域におけるカエル類保全の取り組み効果2020

    • 著者名/発表者名
      田和康太・佐川志朗
    • 雑誌名

      爬虫両棲類学会報

      巻: 2020 ページ: 186-194

  • [雑誌論文] 豊岡盆地の水田におけるコウノトリ育む農法の生物多様性保全効果2020

    • 著者名/発表者名
      内藤 和明、福島 庸介、田和 康太、丸山 勇気、佐川 志朗
    • 雑誌名

      日本生態学会誌

      巻: 70 ページ: 217~

    • DOI

      10.18960/seitai.70.3_217

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stable isotopic analysis of stuffed specimens revealed the feeding habits of Oriental Storks Ciconia boyciana in Japan before their extinction in the wild2020

    • 著者名/発表者名
      Tawa Kota、Sagawa Shiro
    • 雑誌名

      Journal of Ornithology

      巻: 162 ページ: 193~206

    • DOI

      10.1007/s10336-020-01806-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of migrating board at water outlet of rice paddy field for upstream migration of fish.2020

    • 著者名/発表者名
      MINAGAWA Akiko、WAKAMIAYA Shinji、TAKESHITA Kuniaki、SAGAWA Shiro、KAWAGUCHI Yoichi、MURASE Jun、TSUZUKI Takayoshi、FUKAZAWA Yoji、EZAKI Yasuo
    • 雑誌名

      Ecology and Civil Engineering

      巻: 23 ページ: 79~84

    • DOI

      10.3825/ece.23.79

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 兵庫県北部鎌谷川流域で観察された淡水カメ類 3 種の体部欠損2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤岳・佐川志朗
    • 雑誌名

      爬虫両棲類学会報

      巻: 2020 ページ: 49-53

    • オープンアクセス
  • [学会発表] コウノトリ野生復帰地における湿地環境の人為的創出-水生動物群集の特徴と相補的管理-2021

    • 著者名/発表者名
      大逸優人・田和康太・森照貴・佐川志朗
    • 学会等名
      日本生態学会第68回全国大会岡山
  • [学会発表] カジカガエル幼生の耐流水性2021

    • 著者名/発表者名
      末本貴大・森本きえ・佐川志朗
    • 学会等名
      日本生態学会第68回全国大会岡山
  • [図書] 農法の違いは水生動物群集に影響を及ぼすか 大塚泰介・嶺田拓也 (編) なぜ田んぼには多様な生き物がすむのか2020

    • 著者名/発表者名
      中西康介・田和康太
    • 総ページ数
      186-207
    • 出版者
      京都大学学術出版会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi