• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

水を媒介としてLCAモデルを組込んだ統合評価モデルによる2℃シナリオの持続性評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K11736
研究機関東京工業大学

研究代表者

時松 宏治  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (50415717)

研究分担者 鼎 信次郎  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (20313108)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード水 / 影響評価モデル / 地球温暖化緩和策シナリオ / 持続性指標
研究実績の概要

本研究全体での研究開発項目は次の2点である。資源需給モデル・環境影響評価モデルとの水の相互リンクと統合評価を行う手法と、資源環境経済学分野における持続性指標の推計手法の開発である。これら2項目の開発を基礎として、地球温暖化緩和策シナリオを元に、資源・環境要因を基盤とした社会の持続性の将来を解明することにある。これにより、経済学的基盤に基づくコンパクトな経済成長モデルを骨格とし、水を含む資源・環境の多くの項目を明示的に扱うシミュレーションモデルの学術的貢献を目指している。
平成30年度は、水に関連する資源需給・統合評価モデルを中心として、モデリングやデータセット、水消費増に起因する人間健康損害、水資源部門における経済評価など既往研究調査を、文献および国際会議情報収集、モデル開発者へのヒアリング等を通じて実施し、現状と問題点の把握に努めた。水を専門的に研究しモデリングを行っている視点からは、他分野でのアプローチは大なり小なり部分的であったり、モデリングの妥当性に疑義が生じるようなものであったりした。また、資源環境経済学分野における持続性指標の推計方法については、フローベースの指標のモデル適用と地球温暖化緩和策シナリオに関して、これまで検討を行ってきたが、その手法・内容・結果を資源環境経済学分野の視点で再整理し、レビューコメントを踏まえて論文改定を粘り強く行い、受理に至ったことが成果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度は、2つの開発項目を予定しており、概ね達成した。

今後の研究の推進方策

平成30年度の蓄積を元に、国内外学会発表を通じて研究者からのコメントフィードバックを受けて、影響評価モデルの改良と水とのリンクを行う評価モデルの検討、持続性指標の推計方法の更なる検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

適切な予算執行により若干節約が出来たため小額残が発生した。残額は消耗品に充てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] APESA(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      APESA
  • [雑誌論文] Using Genuine Savings for Climate Policy Evaluation with an Integrated Assessment Model2018

    • 著者名/発表者名
      Tokimatsu Koji、Dupuy Louis、Hanley Nick
    • 雑誌名

      Environmental and Resource Economics

      巻: 72 ページ: 281~307

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10640-018-0292-2

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi