• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

国立公園における利用ルールの策定及び実施過程に要する取引費用の比較分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11748
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
研究機関九州大学 (2021-2023)
東京大学 (2018-2020)

研究代表者

田中 俊徳  九州大学, アジア・オセアニア研究教育機構, 准教授 (30612452)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード国立公園 / 自然観光資源 / 利用ルール / 取引費用 / 行政資源 / ガバナンス / オーバーツーリズム
研究成果の概要

プロジェクトの直接的な成果(本科研費を謝辞に明記しているもの)として、英語の査読付き論文が6本、日本語の査読付き論文が3本刊行された。特に、台湾・玉山国家公園の玉山登山道における利用ルールを分析した論文(田中・蕭2021)、沖縄県の保全利用協定に関する論文(Tanaka et al. 2022)、取引費用と行政資源の関係を「ガバナンス・パラドックス」として概念化した論文(Tanaka and Takashina 2023)は、本プロジェクトを代表する成果である。また、学会や国際会議、市民向け講演会等を含め、研究成果を発信する機会を多数もつことができたことは重要な成果である。

自由記述の分野

環境政策

研究成果の学術的意義や社会的意義

新型コロナウィルスの蔓延に伴う各種制限が廃止・緩和され、2023年度より再びオーバーツーリズムが社会問題となっている。オーバーツーリズム対策が社会課題化する中、本プロジェクトでは、日本に特有の法制度やガバナンス構造に起因する「利害関係者の複雑性」に着目し、「合意形成にかかる費用と時間」、「取引費用と行政資源の関係」といった視点から課題を「ガバナンス・パラドックス」として概念化することができた点に学術的意義がある。
本プロジェクトを発展させた内容が、新たに科研費(基盤B)に採択され、2024年6月には、本プロジェクトを謝辞に明記した本が出版されるなど、社会的にも意義のあるプロジェクトとなった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi