研究課題
本研究の目的は、社会経済システムと気候システムの間の相互作用を考慮した新たな分析モデルを構築し、将来の気候変動およびその対策(緩和策)がもたらす社会経済的影響を全球規模で評価することである。具体的には、まず、社会経済の側面として動学的応用一般均衡モデル(CGE)を、気候の側面として中程度に複雑な地球システムモデル(EMIC)等を用い、両モデルの入出力データをやり取りする結合方式(ソフトリンク)により連携した新たなモデルを構築する。そして同モデルを用い、多様な将来シナリオ下の気候変動とその対策の社会経済的影響を評価する。令和元年度は、平成30年度に行った文献レビュー(一部の追加的なレビューは令和元年度にも実施)、および平成30年度に実施したCGEと簡易気候モデルを用いた社会経済システム・気候システム相互作用の簡易的な分析を踏まえて、CGEとEMICによる気候変動シナリオの分析を一部実施した(主には、平成30年度にも実施した労働生産性の影響、および土地面積に及ぼす影響を実施)。一連の研究を通じて、気候変動シナリオの下で、モデル間相互作用を考慮して気候変動が労働生産性や土地面積に与える影響を通じて社会経済や気候システムに及ぼす影響(フィードバック等)を明らかにした。上記の包括的なレビューをまとめた論文は現在投稿中であり、モデルによる相互作用の分析の結果については、現在、論文を執筆中である。
2: おおむね順調に進展している
申請書の研究実施計画に記載したようにCGEとEMICによる分析の一部が完了し、研究成果の取りまとめを行う状況にあるため。
最終年度である令和2年度は、平成30・令和元年度に得られた知見を踏まえて、本研究の最終目標達成のためにその他の気候変動影響も含めて分析を進める。
(理由)3月に予定をしていた出張が新型コロナウィルスの影響により中止となった。また、今後の研究のさらなる推進のために次年度に論文の投稿等にかかる費用が必要となった。そのため、今年度予定していた学会にかかる旅費や機器の購入については別予算により補った。(使用計画)新型コロナウィルスの影響により中止となった出張については、状況が落ち着き次第、実施する。また、研究のさらなる推進のため、海外での打ち合わせ用務のための旅費、および積極的に英文誌に投稿するための英文校閲や投稿料に利用する予定である。
ウェブサイトは日本語・英語、一部中国語で作成
すべて 2020 2019 その他
すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (3件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)
Applied Energy
巻: 259 ページ: 114196
10.1016/j.apenergy.2019.114196
巻: 243 ページ: 119-131
10.1016/j.apenergy.2019.03.069
Energies
巻: 12 ページ: 3745
10.3390/en12193745
Sustainability Science
巻: 14 ページ: 1657-1672
10.1007/s11625-018-0650-6
SSRN Working Paper Series
巻: - ページ: 3414208
10.2139/ssrn.3414208
https://www.matsumoto-lab.net/