• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

中深度処分を必要とする放射性廃棄物の処分責任に関する比較法・法制史面からの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11755
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
研究機関長崎大学

研究代表者

西久保 裕彦  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (80419225)

研究分担者 菊池 英弘  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (20565254)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード放射性廃棄物 / 環境法 / 環境政策
研究成果の概要

中レベル放射性廃棄物の処分方法についての内外の文献を収集整理するとともに、日本(幌延)、米国、カナダ、ドイツ及びスウェーデンの現地調査を行った。
この結果、諸外国においては、(1)放射性廃棄物の処分についての法的義務者が明確にされている場合が多いこと、(2)処分方法及び処分場所等の選定にあたっては、複数の候補の中から最も安全性の高い方法を選定するための手続きが定められている場合が多いこと、(3)地元自治体のみならず住民等の意見を聞くプロセスが整備されている場合が多いことなどが明らかになった。

自由記述の分野

環境法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を実施したことにより、これまでほとんど検討されてこなかった中レベル放射性廃棄物の処分についての主要国の法制度についての基礎的な資料を得ることができ、また、研究成果の概要で述べたような新たな知見を得ることができた。日本で採用予定の地中処分についても、米国やドイツにおける処分場の経験を踏まえれば、特に処分場閉鎖以前において火災や地下水による崩落等の問題があるため、十分な管理を計画的に行う必要があることも明確になった。これらの知見を今後の処分方法の検討に役立てることにより、我が国における安全な処分方法の確立に役立つものと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi