• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

棚田景観の保全・管理に向けた社会的な合意形成の展開過程

研究課題

研究課題/領域番号 18K11763
研究機関名城大学

研究代表者

平児 慎太郎  名城大学, 農学部, 准教授 (00391425)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード棚田景観 / 都市農村交流 / 棚田オーナー制度 / テキストマイニング / 環境社会 / 環境教育 / 地域参与型教材
研究実績の概要

2020年度は研究実施の3年目である。
まず、前期は2018年度(2019年1月)に実施した[“棚田の景観”、“棚田で生産されたお米(棚田米)”、“棚田オーナー制度”に対するイメージ(テキスト情報)]のデータを引き続き用い、計測作業(テキストマイニング手法、特に共起ネットワークの枠組みを適用)を行い、学会報告(於:日本環境教育学会 中部支部大会)を行った。
本報告は本研究の中間発表的な位置づけであり、棚田が地域住民にとってどのように受け入れられているか、どのような関連する言語により認識されているかを示した上で、とりわけ地域資源を活用した体験学習(農業体験)教材‐地域参与型教材‐としての可能性が強く示唆された。地域資源のひとつである棚田が地域住民にとって身近なコンテンツであることは相違ないが、ややもすれば棚田から来る“好都合”な、あるいは“プラス”のイメージが先行しがちで、身近な棚田を訪れて保全活動にcommitする等の実際の住民活動に反映されるためにはなお克服すべき部分があることが改めて浮き彫りになった。
また、同様の内容のアンケートを富山県氷見市長坂の棚田オーナー制度に参加する者に対しても実施しており、別途引き続きこちらの計測作業を行うことで、棚田や棚田オーナー制度の潜在的イメージ(需要)を明らかにし、棚田オーナー制度をはじめとする地域資源を活用した都市農村交流やグリーン・ツーリズム展開の可能性について政策提言を行うための準備作業を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2019年度末からのコロナ禍で状況が改善されず、現地でのヒアリング調査が不可能であった。そのため、大幅な計画の見直しを余儀なくされ、(当初は2020年度を完成年度としていたが)補助事業期間延長承認申請を行ったところである。

今後の研究の推進方策

次年度の2021年度は、2020年度までに得られた知見を総括し、学会投稿する。

2021年度は本研究の完成年度であるが、調査結果や解析結果を元に都市農村交流(棚田での農業体験)を通じた棚田景観の保全活動の可能性についてとりまとめる。また、調査地との連絡調整の中で棚田オーナー制度をはじめとする地域資源を活用した都市農村交流やグリーン・ツーリズム展開の可能性について政策提言を求められているおり、これにcontributeすることを通じて研究成果を広く社会にcommitさせる。
また、さらに本研究の発展的な展開の可能性を模索する。

次年度使用額が生じた理由

2019年度末からのコロナ禍で状況が改善されず、現地でのヒアリング調査が不可能であった。
状況に応じ、現地での調査活動のための旅費として使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 共起ネットワーク分析を用いた棚田の評価と環境教育コンテンツとしての再検証2020

    • 著者名/発表者名
      平児慎太郎
    • 学会等名
      日本環境教育学会中部支部会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi