• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

中国の高等教育における対外開放政策に関する事例研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K11776
研究機関神戸大学

研究代表者

黒田 千晴  神戸大学, 国際教育総合センター, 准教授 (30432511)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード中国 / 高等教育 / 対外開放 / 国際化 / 事例研究
研究実績の概要

本研究では、中国の高等教育における対外開放政策に関して、中国の文化・言語・教育など「知の対外発信」に関連する事項に焦点を当て、経済・文化・外交政策との関連を踏まえて検証し、実際の「国際高等教育」の場でどのように解釈され実践されているのか、中国及び関係国の高等教育機関を対象とした探索的事例研究を通して、その実態を明らかにすることを目的としている。更に一連の調査研究を通して、国際高等教育の領域における中国のプレゼンスの高まりが、関係国や地域の高等教育にどのようなインパクトを与えつつあるのか解明することが本研究の目的である。2020年度は、2019年度にタイ及びラオスの大学や政府系機関で実施した聞き取り調査のフォローアップや中国の大学での聞き取り調査、及び中国国家図書館での文献収集を予定していた。しかし、周知のとおり新型コロナウイルス感染症の流行拡大により、当初予定していた聞き取り調査や文献収集を実施することができず、研究の進捗に著しい遅れが生じた。当初予定していた調査の代替として、中国政府が公表している文書や統計、文献資料(学術論文、図書)等を可能な範囲で収集し、これらの文書を検証した。また、海外の研究協力者とメールやインターネット電話等を通して、コミュニケーションを取り可能な範囲で聞き取り調査を実施した。文献資料調査や研究協力者に対する聞き取り調査等の内容を研究ノートとして学術誌に投稿するべく準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、当初予定していた海外調査が全く実施できなかったため、研究に著しい遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

世界的に高等教育における国際連携の在り方が転換を迎えており、中国政府が推進している一帯一路構想に伴う対外教育も停滞している。2021年度は、中国政府の対外教育政策の展開や新型コロナウイルス感染症の動向を見極めつつ逐次研究計画を見直し、可能な範囲、可能な方法で調査を継続していく。また、2020年は、中国政府が2010年に公式発表した中国留学計画の完成年度であった。中国留学計画は、2020年までに50万人の外国人留学生を中国の高等教育機関等で受け入れることを標榜したものである。今年度以降、当該計画を総括する中国政府の公式見解が発表されることが予想されるため、これらの動向を注視して、文献資料の収集、分析を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の拡大により、当初予定していた海外での聞き取り調査、文献資料収集のための調査が実施できなかったため次年度使用額が生じた。次年度前半は、中国の学術文献や図書、統計資料、政府文書のデータベースを用いた文献調査を実施する予定であるため、データベース使用にかかる費用に予算を充当する。また、新型コロナウイルス感染症の状況を見極め、渡航が可能になり次第、予定していた海外調査を再開するために繰り越した費用を充当する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (2件)

  • [国際共同研究] University of Minnesota(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Minnesota
  • [国際共同研究] 北京師範大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      北京師範大学

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi