• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

現存被ばく状況における住民参加型リスクアセスメントのモデル構築と社会実装

研究課題

研究課題/領域番号 18K11779
研究機関福島県環境創造センター

研究代表者

黒田 佑次郎  福島県環境創造センター, 研究部, 主任研究員 (50538783)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードリスクアセスメント / 住民参加 / 災害時の公衆衛生 / 放射線防護 / 科学の公衆理解 / ステークホルダー / 科学コミュニケーション / シチズン・サイエンス
研究実績の概要

本研究は、福島原発事故後の被災地域において、住民自らが放射線測定に関わり状況を把握していった事例を「住民参加型リスクアセスメント」とし、その活動の展開と広がりを質的研究の手法で検討するものである。初年度実施した予備的調査をもとに、二年目はより詳細なin-depthインタビューを行った。対象者の選定には復興の程度を鑑みることと、性別と年代(とりわけ働き世代と高齢期)が関連していることが予備調査で示唆されたため、それらが分かれるように選定をした。質的分析としてSteps for Coding and Theorization(SCAT)を用いた。

20名の質的データについて、1)避難指示解除後の地域の課題、2)リスクアセスメントが可能となった要件から分析を行った。1)では、避難の長期化、意欲の低下、後継者不足と先行き不安、コミュニティの分離(住民間の意識の違い)、除染後の農地への不安・不満等の心理社会的な要因が挙げられた。2)では、住民は一般論(県や市町村のデータ)ではなく、自分たちの生活環境の詳細なデータを知りたいという動機があったこと、放射線の一般的な知識ではなくコミュニテイの課題(営農再開や地産地消の復活)を解決するための活動であったことが特徴的だった。それを可能とする要因として、ソフトスキルの高い人の存在、チームの存在(リーダーシップ、企画・統率、行政や専門家とのネットワーク)、フェイズに応じた柔軟な対応を行なっていることが挙げられた。

また文献検討から、上記の分析結果を解釈したところ、科学の非専門家が科学知識生産のプロセスに主体的な関わる活動、つまりシチズン・サイエンス(CS)の活動との類似点・相違点が観察され、今後はCSとの比較も視野に入れた分析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画で予定していた項目、1)研究計画の策定、2)調査フィールドとの信頼の構築、3)予備調査の実施4)本調査に至るまで、計画通りに実施ができたことから「おおむね順調に進展している」と評価した。また、得られた結果を学会でも報告し、関係者と意見交換を行うことで、次年度の研究計画に有意義な情報を得ることができたことから、順調に進展していると言える。

当初の計画よりも発展している部分もあるが、予定していた海外の事例収集がCOVID-19の影響で進めることができなかった。そのため最終年度は海外の事例収集を強化し、福島での事例と比較することで、より一般的な知見に結びつける。

成果の発信については、投稿中の論文が2報あることから順調に進んでいると評価できるが、この点についても最終年度に加速化する予定である。

今後の研究の推進方策

最終年度は、つぎの二点について集中的に研究を進める。ひとつは、本研究成果と科学技術社会論(STS)で研究が進んでいるシチズン・サイエンス(CS)との比較を通じた知見の接続である。CSを研究するSTS研究者と連携をし、類似点と相違点を明らかにし、一般的なモデルを導き出すことを目指す。二点目は国際比較である。福島で行われたCS的活動は、過去の原子力災害でも行われていることが報告されており、それらの事例について、関係者(可能であれば住民)にインタビュー調査を行い、福島で得られた知見との比較を行う予定である。

さいごに、福島で行われた「住民参加型リスクアセスメント」の活動とそれを通して見えてきた住民の反応は、新たなリスクとして表出したCOVID-19状況とも共通点が認められる。また公衆衛生上の対策を講じる上でも重要な知見をもたらすことが期待される。そのため、本事例に加えて、COVID19状況下の社会調査(住民の予防行動との関連)を実施も視野に入れ、研究の展開を図る。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた福島県内での調査について、年度中につくばの産業技術総合研究所から福島県環境創造センターに転籍したため、国内旅費を使用する必要がなくなった。また、国際学会での報告を予定していたが、COVID19により学会が延期となり、国外旅費が未使用となった。謝金についても福島県の職員からの支援を得ることができ、外部の研究補助員に謝金を支払う必要がなくなった。以上のことから未使用分が残る結果となったが、最終年度は大規模な調査を予定しているため、その調査に割り当てるとともに、国際学会でも報告をするため予算を消化する予定である。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] フランス放射線防護研究所(CEPN)(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      フランス放射線防護研究所(CEPN)
  • [国際共同研究] Norwegian University of Life Sciences(ノルウェー)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      Norwegian University of Life Sciences
  • [国際共同研究] University of Antwerp(ベルギー)

    • 国名
      ベルギー
    • 外国機関名
      University of Antwerp
  • [雑誌論文] The role of radiological protection experts in stakeholder involvement in the recovery phase of post-nuclear accident situations: Some lessons from the Fukushima-Da?chi NPP accident2019

    • 著者名/発表者名
      Schneider Thierry、Ma?tre M?lanie、Lochard Jacques、Charron Sylvie、Lecomte Jean-Fran?ois、Ando Ryoko、Kanai Yumiko、Kurihara Momo、Kuroda Yujiro、Miyazaki Makoto、Naito Wataru、Orita Makiko、Takamura Noboru、Tanigawa Koichi、Tsubokura Masaharu、Yasutaka Tetsuo
    • 雑誌名

      Radioprotection

      巻: 54 ページ: 259~270

    • DOI

      10.1051/radiopro/2019038

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Thinking and Acting with School Children in Fukushima: Implementation of a Participatory Theater Approach and Analysis of the Experiences of Teachers2019

    • 著者名/発表者名
      Goto A, Alison LW, Kuroda Y, Satoh K
    • 雑誌名

      JMA Journal

      巻: 3 ページ: -

    • DOI

      10.31662/jmaj.2019-0031

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Living in the Restoration Public Housing after the Great East Japan Earthquake Correlates with Lower Subjective Well-Being of Older Adults2019

    • 著者名/発表者名
      Moriyama、Iwasa、Tsubokura、Kuroda、Yasumura
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 16 ページ: 2696~2696

    • DOI

      10.3390/ijerph16152696

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lingering health-related anxiety about radiation among Fukushima residents as correlated with media information following the accident at Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant2019

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Chihiro、Sato Osamu、Sugita Minoru、Nakayama Takeo、Kuroda Yujiro、Orui Masatsugu、Iwasa Hajime、Yasumura Seiji、Rudd Rima E.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 14 ページ: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0217285

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 災害関連健康リスクに対するコミュニケーションと協働2019

    • 著者名/発表者名
      小林智之、吉田和樹、熊谷敦史、安井清考、後藤あや、竹林由武、黒田佑次郎、末永カツ子、小宮ひろみ、村上道夫
    • 雑誌名

      安全工学会誌

      巻: 58 ページ: -

  • [雑誌論文] 被災自治体と協働した福島第一原子力発電所事故による避難指示解除後の自殺・メンタルヘルス対策の実践2019

    • 著者名/発表者名
      大類真嗣、黒田佑次郎、安村誠司
    • 雑誌名

      日本公衆衛生雑誌

      巻: 66 ページ: 407-416

  • [学会発表] 帰還に向けた課題 放射線とリスクの対話を通じた意思決定支援~暮らしの手引き2019

    • 著者名/発表者名
      黒田佑次郎
    • 学会等名
      日本保健物理学会第8回シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Farming as a purpose of life as well as a business: Rethinking the reconstruction of food and agriculture in Fukushima after the nuclear accident2019

    • 著者名/発表者名
      Kuroda Y, Koyama Y, Sato N
    • 学会等名
      IAEA Consultancy meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Farming as a purpose of life as well as a business: Rethinking the reconstruction of food and agriculture in Fukushima after the nuclear accident2019

    • 著者名/発表者名
      Kuroda Y, Koyama Y, Sato N
    • 学会等名
      Health, risk disaster (HeaRD) UK-Japan Network symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] The social impact of nuclear accident and re-building trust through collaboration with local communities -Developing “information booklet for returnees”2019

    • 著者名/発表者名
      Yujiro Kuroda, Yohei Koyama, Aya Goto
    • 学会等名
      Joint JHPS-SRP-KARP Workshop of YGN
    • 国際学会
  • [学会発表] An anthropological approach to public health nursing after the nuclear accident.2019

    • 著者名/発表者名
      Koyama Y, Yoshida K, Yumiya Y, Kuroda Y
    • 学会等名
      78th Japan Public Health Society
  • [学会発表] Adaptation of an EU-initiated mobile phone application interface for interactive support2019

    • 著者名/発表者名
      Ohba T, Goto A, Nollet K, Murakami M, Nakano H, Kuroda Y, Miyazaki M, Kumagai A, Ohira T, Liutsko L, Sarukhan A, Tanigawa K, Cardis E
    • 学会等名
      The 4th European Radiation Protection Week
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a mobile phone application for interactive support of residents returning aftere a nuclear accident2019

    • 著者名/発表者名
      Ohba T, Lyamzina Y, Goto A, Murakami M, Nakano H, Kuroda Y, Miyazaki M, Kumagai A, Ohira T, Liutsko L, Sarukhan A, Tanigawa K, Cardis E
    • 学会等名
      RICOMET
    • 国際学会
  • [学会発表] 福島事故前後で関連学会の社会に向けた活動はどのように変わったか ~SG3の取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      迫田晃弘、野村直希、内藤航、黒田佑次郎、吉田浩子
    • 学会等名
      第2回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会
  • [学会発表] 福島原発事故後のリスクコミュニケーションの実践事例:コミュニケーション手段およびソフトスキルの観点からの分析 ~SG2の取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      内藤航、黒田佑次郎、河野恭彦、迫田晃弘、吉田浩子
    • 学会等名
      第2回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会
  • [学会発表] 福島事故後に提供された資料の分析とその評価方法の検討 ~SG1の取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      河野恭彦、服部隆利、山口一郎、横山須美、中野裕紀、佐藤紀子、工藤ひろみ、野村直希、迫田晃弘、内藤航、黒田佑次郎、吉田浩子
    • 学会等名
      第2回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会
  • [学会発表] 福島第一原子力発電所事故後のPublic Understanding(科学の公衆理解)の取り組みに関する専門研究会の活動概要について2019

    • 著者名/発表者名
      黒田佑次郎、河野恭彦、迫田晃弘、内藤航、吉田浩子
    • 学会等名
      第2回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会
  • [学会発表] 大規模環境災害後の環境調査における住民との対話における知見と教訓2019

    • 著者名/発表者名
      保高徹生、栗原モモ、小林達明、近藤昭彦、高橋輝昌、金井裕美子、黒田佑次郎、菅野源勝、廣野晶彦
    • 学会等名
      日本リスク研究学会第32回年次大会
  • [学会発表] 福島県内の復興公営住宅に居住する高齢者の主観的幸福感とソーシャルキャピタルの関連2019

    • 著者名/発表者名
      森山信彰、岩佐一、坪倉正治、黒田佑次郎、安村誠司
    • 学会等名
      第78回日本公衆衛生学会
  • [学会発表] 原子力災害による農村地域への社会的影響と復興に向けた課題の探索的研究2019

    • 著者名/発表者名
      黒田佑次郎、金井裕美子、栗原モモ、村上道夫、保高徹生
    • 学会等名
      日本リスク研究学会第32回年次大会
  • [学会発表] 原子力災害による森林及び里山の利用状況の変遷要因の検討2019

    • 著者名/発表者名
      栗原モモ、黒田佑次郎、村上道夫、金井裕美子、保高徹生
    • 学会等名
      日本リスク研究学会第32回年次大会
  • [学会発表] 飯舘村における避難指示解除後の住民の主観的幸福感とその関連要因の検討2019

    • 著者名/発表者名
      黒田佑次郎、佐藤紀子、児山洋平、大類真嗣、八代千賀子、松田久美子
    • 学会等名
      第78回日本公衆衛生学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi