• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

災害や人道危機でのセクターを超えた協働が公共圏拡大に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K11798
研究機関近畿大学

研究代表者

桑名 恵  近畿大学, 国際学部, 准教授 (80596073)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード難民主導組織 / レジリエンス / ウガンダ / 人道支援 / 現地化
研究実績の概要

最終年度は、「レジリエンス」概念に基づく難民支援、平和構築支援に焦点を当て調査、研究を行った。
近年の国際社会の難民支援戦略は、「ケアと管理」に基づく人道支援から、「自立とレジリエンス型」の難民支援へと移行している。先行研究では、「レジリエンス人道主義」が、難民を一時的な場所で暮らす援助の受け手という認識から、長期的な居住者として新しいコミュニティを形成しながら、将来に対して責任を持ちながら自立した起業家としての主体に再定義する新自由主義的な傾向を促していることが指摘されている。一方で、主体としての難民の自助を強調することで、個人にリスクを過剰に負わせることや、保護と庇護に関する国際社会の責任の所在が不明確になることも懸念されている。
本年度の研究では、前年度から着目してきた人道支援の「現地化」の潮流の中で、着目が高まってきた難民主導組織(Refugee-led Organization)の動向を捉え、難民主導組織が「レジリエンス」の促進にどのような貢献ができるのか、「レジリエンス人道主義」が持つ課題をどのように軽減する可能性を持っているのかについての考察を進めた。具体的には、長年難民を受け入れ、国際政策の変容とともにその対応を行なってきたウガンダへの現地調査を行い、関連する文献及び現地でのインタビュー調査を基に論文にまとめた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 難民主導組織(Refuge-led Organization)がレジリエンス促進にもたらす可能性: ウガンダの事例から2023

    • 著者名/発表者名
      桑名恵
    • 雑誌名

      Journal of International Studies

      巻: 8 ページ: -

  • [雑誌論文] 平和構築にNGO、市民社会が果たす役割2022

    • 著者名/発表者名
      桑名 恵
    • 雑誌名

      生活協同組合研究

      巻: 561 ページ: -

  • [雑誌論文] 新型コロナウィルス影響下での災害対応における境界連結活動(バウンダリースパニング)を可能にする要因2022

    • 著者名/発表者名
      桑名恵
    • 雑誌名

      Journal of International Studies

      巻: 7 ページ: 113-130

  • [学会発表] 新型コロナウィルス影響下での災害対応における境界連結活動(バウンダリースパニング)を可能にする要因2022

    • 著者名/発表者名
      桑名恵
    • 学会等名
      日本NPO学会
  • [学会発表] ジェンダー、支援の現地化の視点からのレジリエンス2022

    • 著者名/発表者名
      桑名恵
    • 学会等名
      国際ボランティア学会
    • 招待講演
  • [図書] 新しい国際協力論【第3版】2023

    • 著者名/発表者名
      山田 満、堀江 正伸(桑名は8章「NGO・市民社会」の章を担当)
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978-4750355788

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi