本研究の目的は、東北アジアにおける温暖化対策の違いの要因、および政策協調による環境・経済への影響を分析し、国際協力を促進する温暖化対策シナリオを提案することであった。2018年度は日本・中国・韓国における国際協力を妨げる要因を考察するために、各国で実施されている温室効果ガス削減対策を調査した。また、国別温室効果ガス削減目標を中心に、各国における主な対策についても調査を行った。 2019年度においては、昨年度に引き続き国際協力を促すための要因分析を行うとともに、各国における温暖化対策に関する最新情報を収集し、より現実的なシナリオ構築を試みた。本研究で使われる基本モデルを構築し、様々な分析を行いながらモデルの改善を行ってきた。2018年度と同様に、日本と韓国における国際協力を想定し、各国の政策だけではなく、特定の分野(風力発電分野)における国際協力が両国にどのような影響を与えるかについてモデルを構築し改良・分析を行った。 2020年度においては、日本と韓国だけではなく中国まで拡大して分析を行う予定であったが、現地調査が困難になりできなかった。そのため、既存のモデルの改良をし、日本と韓国を中心に分析を行った。 2021年度から2023年度の3年間はモデルの改良を行った。まだ、改善の余地があるため研究成果は公表していないが、これからモデルを補完し公表する予定である。また、実証分析に関しては現在モデルの分析結果が出て、論文を近いうちに公表する予定である。
|