研究課題/領域番号 |
18K11801
|
研究機関 | 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター |
研究代表者 |
川村 健介 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 社会科学領域, 任期付研究員 (90523746)
|
研究分担者 |
小林 慎太郎 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 社会科学領域, 主任研究員 (10508550)
浅井 英利 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 生産環境・畜産領域, 主任研究員 (30599064)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 精米品質 / 画像診断 / ラオス / 市場価格 |
研究実績の概要 |
本研究課題では,画像診断技術を用いたラオスの精米の網羅的な形質評価によって市場価値の現況を明らかにし,さらに産業連関分析等の手法を用いて世界のコメ市場の動向を把握し,ラオスのコメ輸出の可能性とその波及効果を検討する。 初年度に引き続き,ラオスの市場で流通している精米データ(精米サンプル、価格、品種等)の収集を行った。以上で得られた精米のサンプルは,ラオス国立農林業研究所稲研究センター(RRC)に導入した穀粒画像解析システム(GrainScanner、サタケ社製)を用いて、精米の画像化と形質情報を数値化した。現在までに,精米サンプル1,368点の画像化と形質情報の取得が完了した。これらデータセットの地域的な内訳は,北部(696)、南部(322)およびビエンチャン近郊の都市部(350)である。現在、これら精米サンプルの品質評価にかかるタンパク質の化学分析を実施している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ラオス北部のルアンバパン県では、市場規模が小さいために精米データの収集には限界が認められた。そこで、対象エリアをルアンナムタ県,サヤブリ県,オウドムサイ県に拡大してデータの収集を実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに収集した精米サンプルの品質にかかるタンパク質の化学分析を完了する。精米の市場価格に対する形質および品種等の関連性をモデル化し,ラオスの都市部・北部・南部における価格-コメ品質の地域性について明らかにする。 以上で得られた成果について,学会発表や論文執筆・投稿を精力的に進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ラオス国の産業連関データの発行が遅れていることから,データ収集に予定していた旅費及び物品費が使用できなかったため。代替手段として実施予定の隣国(タイ,ベトナム,中国)から輸入された精米サンプルの追加収集と画像診断,化学分析に使用する。
|