研究実績の概要 |
コメ生産の自給を達成したラオスでは,稲作の目的が自給から市場へと変わりつつある。今後,コメの輸出増加を推進しているラオスの存在は,世界のコメ市場にも大きな影響を与える可能性を秘めている。その一方で,ラオス市場で売られている精米には,その価格を決める等級の基準が無いうえ,多様な民族と多数のイネ品種を抱えているために地域ごとのニーズも異なるという問題がある。 そこで本研究課題では,近年の技術進歩が著しい画像診断技術を活用して,国内市場で販売されている精米の形質(サイズ,整粒割合,色など)を網羅的に定量化し,ラオス全域の消費者アンケート調査によって市場価値の現況(潜在的市場価値とその農家所得への波及)を明らかにする。 精米サンプル1,368点のデータセット(市場価格,形質情報,タンパク質)を使用した精米の外観形質と市場価格の関係を分析した結果,市場価格に影響する形質情報のうち,精米の「整粒割合」と「円形度」,「長さ」の寄与が大きく,またその傾向は地域によって異なり,特に都市部で精米の外観形質(見た目の良し悪し)が市場価格へ強い影響力を示す傾向にあった。
|