• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

植民地台湾「少国民世代」の戦後史に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K11809
研究機関一橋大学

研究代表者

洪 郁如  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (00350281)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード台湾 / 少国民 / 戦後 / 日本教育 / 戦争記憶
研究実績の概要

本研究の目的は、台湾人「少国民世代」の戦後史を、東アジアの政治変動の角度から考察し、その世代の特徴と地域史における重要性を提示することにある。「少国民世代」とは、日中戦争および第二次大戦中に小学生だった世代の台湾人であり、日本統治期の教育と戦争経験を原点に持ちながらも、戦後、中華民国国家の教育をも受けた世代である。台湾、米国、日本など多方面にわたって展開した彼らの進学と就職のライフ・コースについて、本研究は社会史研究の手法により解明を試みる。聞き取り調査を通じた対象世代のライフ・ヒストリーの構築により、当該世代の戦前日本経験と中華民国時期の戦後経験の歴史的な意義を、とりわけ東アジアの冷戦体制における政治変動の視角から総合的に把握する。
2018年度の具体的な研究実績は、以下の通りである。
第一に、聞き取り調査について、台湾人「少国民世代」に関するインタビューの実施とデータベース化を行った。日本統治期の学校教育を受けた1930年代生まれの台湾人世代は、その大学以上の進学先として、主にアメリカを選んでいた。まず、アメリカ国内在住の台湾人関係者に聞き取り調査の協力依頼を打診した。そこで2018年7月にハワイの台湾人コミュニティを訪ね、台湾人「少国民世代」への聞き取り調査と資料収集を行った。HH女史の協力により現地で複数のインフォーマントに対する聞き取りを行った。
第二に、資料収集について、1940年代後半から1960年代までの台湾中華民国政府の留学政策に関する文書、そして台湾人「少国民世代」に関する日本語、英語の回想録を含む文献資料につき、現時点で入手できるものを収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.聞き取り調査:
2018年7月10日から18日にかけ、アメリカのハワイで聞き取り調査を実施した。LH 教授、HH女史、RC教授、SC女史、SH教授、YL教授、SL女史の7名のインフォーマントは全員が1930年代生まれの「少国民世代」に属す。
聞き取り調査の内容は以下の通りであった。(1)日本統治期の幼年時代の記憶、特に出身家庭、戦時中の学校教育内容、言語状況、保護者の教育への期待、(2)1945年の終戦直後における日本人の引き揚げ、中華民国政府の到来に伴う学校現場の状況、学習面、言語状況、家庭の対応など、(3)1949年以降の中国大陸からの百万人単位の人口移入に伴う学校の変化、日本教育から中華民国教育への転換時期の記憶、(4)その後の進学における戦前日本経験の意味、アメリカを留学先に選択した理由、渡米後の日本語、日本人との接触経験など。一人当たり約4時間のインタビューを行なった。初等学校における日本人の旧友との思い出、親や兄姉世代における日本人との付き合いの他、日本語を媒介にした戦後、日本社会、在米の日本人との関わりを彼らが共通項として持っていた点は興味深かった。また、わずか2年、3年の年齢差であっても日本時代についての記憶に濃淡の差が現れていた。特に、日本語から中国語へという、学校での公用言語の切り替えと学習内容の変化について、中学校以降に中華民国教育に接続された年齢集団は、比較的、葛藤なく順調に適応していたのではないか、という初歩的な印象を受けた。
2.資料調査:
(1)ハワイの聞き取り調査では、インフォーマントの手記、写真、履歴書のほか、日本人コミュニティと台湾人コミュニティが発行した新聞などを収集した。その他、(2)戦後、台湾人海外留学に関する中華民国政府側の史料、(3)近年、日本、アメリカで出版された1930年代の台湾人の回想録、自伝などを収集することができた。

今後の研究の推進方策

1.文献調査:
(1)アメリカ: 2019年度には、米国カリフォルニア州南部にあるIrvine 市のThe Taiwanese American Archives (TAA)を中心に、史料収集を行う予定である。同史料センターは、在米台湾人の自伝、回想録、写真などを所蔵する専門機構である。調査の実施について既に責任者の承諾を得ている。また、ロサンゼルス市内にある日系、中国系移民に関連する歴史博物館にも訪問し、コミュニティの側面にも資料調査の範囲を広げたい。(2)台湾: 大学図書館、国家図書館を中心に出版年代を遡って「少国民世代」の回想録、自伝などを収集する。(3)日本: 国内においても同様に、関連資料を収集する予定である。
2.聞き取り調査:
2019年度には、カリフォルニア州南部に北米最大の台湾人コミュニティを対象として、資料収集を行うとともに、複数のインフォーマントに対する聞き取り調査を行う予定である。既にTAA 及びNorth America Taiwanese Professors' Association (NATPA) の関係者から協力の承諾を得ている。聞き取り調査の結果を、2018年度の結果と整合し、分析を行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 彼女たちの「日本時代」 : 植民地台湾の製帽業にみられるジェンダー・階層・帝国2019

    • 著者名/発表者名
      洪郁如
    • 雑誌名

      言語文化

      巻: 55 ページ: 35-53

    • DOI

      10.15057/30113

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] もう一つの「日本時代」――近現代台湾女性の識字とエンパワーメント2019

    • 著者名/発表者名
      洪郁如
    • 雑誌名

      中国語中国文化

      巻: 16 ページ: 31-46

  • [雑誌論文] 日治台湾女子教育的夢與現実2019

    • 著者名/発表者名
      洪郁如
    • 雑誌名

      薫風

      巻: 10 ページ: 46-52

  • [学会発表] 少女たちの帝国後――台湾人女学生の脱植民地化2019

    • 著者名/発表者名
      洪郁如
    • 学会等名
      国際シンポジウム「〈帝国〉日本をめぐる少女文化」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 與作者有約:台湾近代女性史2019

    • 著者名/発表者名
      洪郁如
    • 学会等名
      台湾 国立台湾師範大学 台湾史研究所
    • 招待講演
  • [学会発表] 女也們的「日本時代」:性別與階層的歴史研究方法論省思2019

    • 著者名/発表者名
      洪郁如
    • 学会等名
      台湾 国立政治大学 台湾史研究所
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi