• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

兵士という移動の歴史:パプアニューギニアで連合軍捕虜となった日本人兵の事例から

研究課題

研究課題/領域番号 18K11813
研究機関大阪大学

研究代表者

小林 柔子  大阪大学, 文学研究科, 助教 (80793885)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード移民移動研究 / グローバルヒストリー / アジア太平洋地域研究
研究実績の概要

本研究は、移動・移民研究、トランス・パシフィック研究、太平洋戦争史の交錯点に位置する。本研究の分析視点をこれらの研究領域において有効なものとなるよう精緻化する作業を引き続き実行中である。理論的な考察につては、その一部を国際雑誌の投稿論文の一部に入れている。これからもこの研究の理論的な位置付けにおいては、引き続き考察を行う。
一次史料の収集分析については、オーストラリア戦争記念館の資料について集中的に行った。この成果を国際雑誌に発表した。
今年度の使用計画は、繰越し金を使用し、オーストラリアで初年度予定していてできなかった調査を今年度の夏季休業中に実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

授業、その他の大学業務のため、全ては実行できなかったが、オーストラリア国立記念館の史料を中心に調べられたことは収穫があった。今年度の使用計画は、繰越し金を使用し、オーストラリアで初年度予定していてできなかった調査を今年度の夏季休業中に実施する予定である。

今後の研究の推進方策

今年度はより多くのアーカイブに調査に訪れること、そして国際発信に主眼を置く。

次年度使用額が生じた理由

予定していたフィールドワークの規模を縮小しなければならなかったため。今年度の使用計画は、繰越し金を使用し、オーストラリアで初年度予定していてできなかった調査を今年度の夏季休業中に実施する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] 21 世紀の人文科学系分野がパブリック・ヒストリーから得る示唆2019

    • 著者名/発表者名
      小林ハッサル柔子
    • 雑誌名

      大阪大学日本学報

      巻: 38号 ページ: 53-69

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crossing the boundaries to survive: Japanese POWs’ Experiences through the Allied Interrogation Reports2019

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, YH
    • 雑誌名

      International Journal of Diaspora &Cultural Criticism

      巻: 9-1 ページ: 6-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] From non-immigrant country to de facto immigrant country: recent shifts in Japanese immigration policy2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, YH
    • 雑誌名

      Paradigm Shift

      巻: 3-1 ページ: 57-61

    • DOI

      https://asiapacific.anu.edu.au/sites/default/files/News/paradigm_shift_issue_03_-_people_movement_-_digital.pdf

    • 査読あり
  • [学会発表] War and knowledge mobilities: The demand for Japanese Language in Australia during the Pacific War2019

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, YH
    • 学会等名
      The 4th Asian Association of World Historians Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] War and knowledge mobilities: The demand for Japanese Language in Australia during the Pacific War2019

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, YH
    • 学会等名
      International Conference: Recent Trends and Humanistic Perspectives in Mobility Studies,
    • 招待講演
  • [学会発表] War and Mobilities: Japanese POWs Experiences as mobile subjects through ATIS Interrogation Reports2019

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, YH
    • 学会等名
      cademy of Mobility Humanities colloquium, Academy of Mobility Humanities. Konkuk University
    • 招待講演
  • [学会発表] The Role of Japanese Language in Australia during World War II2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, YH
    • 学会等名
      The Biennial Conference of the Asian Studies Association of Australia
    • 国際学会
  • [学会発表] Crossing the boundaries to survive: Japanese POWs Experiences through ATIS Interrogation Reports2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, YH
    • 学会等名
      Biennial Conference of the Australian Association for Pacific Studies 2018, University of Adelaide
    • 国際学会
  • [学会発表] Who Owns National History? Some Insights from Australia’s Recent History Debate for Japan as a De facto Migration Country2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, YH
    • 学会等名
      International Conference on History Education: How Is History Taught? Local, National, and/or Global Perspectives
    • 招待講演
  • [学会発表] We need Japanese language command! Flows (mobilities) of knowledge between Japan and Australia during WWII2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, YH
    • 学会等名
      HeKKSaGOn's 6th Japanese-German University Presidents' Conference: East Asia in Global History
    • 招待講演
  • [学会発表] A critical engagement in the Pacific War history from the Southern Hemisphere2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, YH
    • 学会等名
      Perspectives from the Public and Private Sectors, UCLA Richard C. Rudolph East Asian Library
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi