• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

兵士という移動の歴史:パプアニューギニアで連合軍捕虜となった日本人兵の事例から

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11813
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関立命館大学 (2019-2021)
大阪大学 (2018)

研究代表者

小林ハッサル 柔子  立命館大学, グローバル教養学部, 准教授 (80793885)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードAsia and Pacific / Transnasional History / International Migration / International Mobilities
研究成果の概要

本研究の援助により、環太平洋の近代史を考える際に、南半球と北半球を繋ぐ関係性の歴史を検討することの重要性を指摘することができた。それによって、これまでの北半球中心史観を相対化し、オセアニアとアジア太平洋地域のつながりの重要性について検討する可能性を開いた。その成果は、著書、Transpacific Visions: Connected Histories of the Pacific across North and South, Lexington Books として2021年に出版した。

自由記述の分野

トランスナショナル・ヒストリー

研究成果の学術的意義や社会的意義

1. 環太平洋の歴史を検討する際に、半球横断的な視点が必要であることを明らかにした。
2. グローバル史は歴史をグローバルな枠組みで検討する傾向がある。しかし、社会史から検討した場合、ローカル、ナショナル、リージョナル、グローバルのそれぞれのレベルがどう交錯し歴史を作るのかというクロス・レベル分析を行う必要性を、国際移動・移民の実証的研究から明らかにした。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi