• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

デスティネーション経験価値マーケティングの理論と手法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11837
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80020:観光学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

北村 倫夫  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 特任教授 (80374643)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードデスティネーションマーケティング / 経験価値マーケティング / ツーリスト経験価値 / ツーリズムマーケティング / DMOマーケティング / 地域マーケティング
研究成果の概要

本研究では、デスティネーション(観光地域)における経験価値マーケティングの理論と手法の新標準モデルを構築した。具体的には、デスティネーションにおいて実行すべきマーケティング・マネジメントの汎用的フレームワークを構築した。また、経験価値マーケティングの中核理論として、「ツーリスト経験価値の公理(試論)」(五つの公理)およびツーリストの「体験」と「価値意識」の網羅的カテゴリー体系を構築した。さらに、中核理論を用いたケーススタディとして、北海道旅行者の経験価値に関するネット質問票調査を行ない、北海道全域における「ツーリスト経験価値」の実態構造を解明した。

自由記述の分野

観光学、マーケティング学、地域経営学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は、いかなるデスティネーションにも応用可能なマーケティングの汎用的なフレームワークを構築したこと、中核となる「ツーリスト経験価値マーケティング」の理論と手法をツーリストの「エクスペリエンス(体験・経験)」と生起する「価値意識(ポジティブ感情)」の関係を基礎として構築したこと、ネット質問票調査によるオリジナルデータを用いてツーリスト経験価値の実態構造を解明(ケーススタディ)したことなどである。一方、社会的意義は、観光地域の発展に不可欠とされているマーケティング活動の実行に際して準拠すべき、科学的かつ標準的なマーケティングの理論と手法のモデルを提供できたことである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi