研究課題/領域番号 |
18K11838
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
津々見 崇 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (40323828)
|
研究分担者 |
十代田 朗 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (70226710)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 地域遺産 / 文化資源マネジメント / エコミュージアム / エコツーリズム / 観光イメージ / 観光まちづくり / 奄美大島 / 石狩市 |
研究実績の概要 |
コロナ禍の影響で現地調査(遠隔地)が年度を通じて全く実施できず、研究作業の大幅な変更・制限をせざるを得ない状況下で、以下の内容を実施した。 (1)奄美遺産を展開する奄美市及び奄美大島では1970年代以降、A.南国離島観光期、B.南国リゾート構想期、C.観光多様化期、D.世界遺産推進期の順で観光イメージ及び活動が展開してきたことが分かった。奄美市においてエコミュージアムはC期から、地域遺産はC期末に準備されD期に本格的に展開されてきた。観光魅力化(活用)の観点では、C期にはルート提案やガイド人材育成、着地型旅行商品の初歩的な整備、D期には地域遺産の深化(啓発・調査の継続等)と観光まちづくりプロジェクトがモデル事業的に行われ、〔客観的・学術的価値〕に基づく世界自然遺産・国立公園化と相俟った、地域の〔主観的・探究的価値〕に基づく地域資源評価及び観光魅力化が展開されていったことが明らかになった。その中で、地域住民の〔ア.個人的・主観的価値〕が集落の〔イ.社会的・主観的価値〕として取りまとめられ、さらに群島地域の〔ウ.学術的・客観的価値〕として選定され、観光地化においてウへの着目に偏重しがちな中で、ア-イ-ウの連続的な把握整理と活用が「観光まちづくり」において住民自らの活動とする上で有効であることが示唆された。 (2)石狩遺産の参与観察調査(前年度から継続)はコロナ禍により不可能であったため、調査対象市民団体の定例会議の模様について録音の提供を受け、発言分析を進めることとした。 (3)研究実施計画【D.地域遺産の価値整理と観光魅力化に関する手法の体系化】に向けた理論的枠組みの補強のため、観光まちづくりに関する既往文献で示された観光まちづくりのステップ論の再整理を行い、地域遺産活動のステップ論との比較考察を行った。 (4)以上について研究論文2編に取りまとめ、学会に投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の影響で、前年度1月以降、全く現地調査が実施できていない。21年度は期間延長した年であるため、研究を完了させる必要があり、苦慮している。 既に事例調査を着手していた北海道石狩市・鹿児島県奄美市等に加え、比較分析を行うための事例調査(北海道、岩手県、長崎県等における現地収蔵資料の調査や自治体・観光協会・市民団体へのヒアリング調査、また地域遺産の観光魅力化・活用状況の視察)を想定していたが、コロナ禍の状況次第では、研究の質は低下すると危惧されるものの、東京で入手できる資料(古書、国会図書館等)による調査やオンラインによるヒアリング調査によって、可能な範囲で実施するしかないと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)奄美遺産については、地域遺産の観光魅力化の具体的展開について、既に収集した資料を用いた成果の取りまとめを行う。 (2)石狩遺産については、現地市民団体の協力がようやく整い、オンラインでの参与観察調査が可能となる可能性が出てきたため、団体の定例会議等の中でメンバーが地域遺産の観光魅力化に関して行われる議論を把握し、メンバー個人の発言の変容について整理を行う。その上で、個人インタビュー調査をオンライン等で実施し、地域遺産の発見・調査、評価・認定、保存・再生、継承、活用、監視といった地域遺産マネジメント活動の拡がりがどういった要因で意識されるのかを分析する。 (3)現地調査がこれまで着手できていない地域については、東京で入手できる資料や、限定的な内容にはなるがオンラインによるインタビュー調査等を実施し、調査完了事例地域との比較分析を可能な範囲で実施する。 (4)以上の調査分析結果を用い、研究実施計画【D.地域遺産の価値整理と観光魅力化に関する手法の体系化】として研究課題全体の成果を取りまとめる。また、(1)(2)を中心に学会への論文投稿を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現地調査が新型コロナウイルスの影響で実施できなくなり、その調査旅費等が残余額となった。これらの調査は次年度に遂行せざるを得ないので、次年度使用額として計上する。
|