研究課題/領域番号 |
18K11838
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
津々見 崇 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (40323828)
|
研究分担者 |
十代田 朗 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (70226710)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 地域遺産 / 観光まちづくり / 奄美遺産 / 文化資源マネジメント / 世界自然遺産 / 歴史文化基本構想 / 着地型観光 / オルタナティブ・ツーリズム |
研究実績の概要 |
(1)地域遺産の観光まちづくりへの発展について、奄美市の3地区を考察した。A地区では奄美遺産認定における専門家の学術的調査結果を住民が継承し、着地型観光やイベントへ活用している。B地区では集落住民が自ら調査して奄美遺産を充実させシマ遺産として認定、成果をパンフ、案内板、着地型観光へ活用し、発展させている。C地区では奄美遺産システムは直接使用せず、世界自然遺産登録に係る事業の中で地域資源の発見や調査、評価を行い、滞在交流型観光の産業化を集落ぐるみで実施し、活用していることが明らかとなり、地区によりアプローチが異なることが判明した。 (2)研究実施計画【D.地域遺産の価値整理と観光魅力化に関する手法の体系化】として、①地域遺産成立システム、②地域遺産発展システム、の2段階で検討した。①では文化資源マネジメントに係る既往研究を参考に、発見・調査/評価・認定/保存・再生/継承/活用/監視の6段階を設定し、各段階での要点を整理した。これらを通じて地域遺産が〔成立〕し、オルタナティブ・ツーリズムに援用可能な《より真正な地域の姿》の表象となるが、その過程で作成された媒体や地域人材・組織等が、観光振興に【接続】して展開可能な資源となる。 (3)観光振興に【接続させる】地域遺産はよく検討され、地域遺産の有する主観的・探究的価値と、観光客など外部者の評価に適合しやすい客観的・学術的価値のバランスを見極める必要がある。その方法の一つとして、奄美遺産のような三層構造での選定等が位置付けられる。また、観光振興に【接続させない】地域遺産については、原則として地域内の力で遺産の深化を図る工夫が必要である。 観光振興に【接続】した地域遺産がもたらす成果には、観光収益の他に人材・組織、地域資源情報・媒体、空間整備、観光客データ等が考えられるが、それを①成立システムやそれ以外へ還元している事例は次年度に考察する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の影響で、これまで重点的にケーススタディを行ってきた石狩市や奄美市における地域住民を対象とした現地調査を実施することができていない。石狩市については現地市民団体の協力により、条件が整えばオンラインでの参与観察調査が可能なタイミングもあったが、市民団体の活動場所はWi-fi環境が整備された施設ばかりではなく、遠隔地から調査することには限界がある。
|
今後の研究の推進方策 |
ウィズコロナへとフェーズが移行することを見越して、本研究の最終的な調査と総括を完了させる。 (1)石狩遺産については、現地市民団体のメンバー個人の「地域遺産及び活動に対する意識」と第三者へのアウトリーチを通じた「観光魅力化(の初歩)に対する意識」について、活動への参与観察調査及び個人インタビュー調査を通じて。その構造を明らかにすることを試みる。 (2)奄美遺産については、遺産の選定に伴って観光まちづくり事業が展開された地区を対象とし、地域住民(集落)の地域資源との関わりや観光による変容等についてケーススタディを行う。 (3)その他、「とよた世間遺産」「遠野遺産」等を対象とし選定された地域遺産が、観光資源化等を通じて地域に対して如何なる「還元」の様相を示しているか、現地での資源調査並びに選定団体へのインタビュー調査等を通じて明らかにする。 (4)以上を総括し、本研究の最終目標である【D.地域遺産の価値整理と観光魅力化に関する手法の体系化】を完成させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現地調査が新型コロナウイルスの影響で実施できず、その調査旅費等が残余額となった。これらの調査を次年度に実施したいと考えているため、次年度使用額として計上した。
|