研究課題/領域番号 |
18K11838
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
津々見 崇 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (40323828)
|
研究分担者 |
十代田 朗 國學院大學, 観光まちづくり学部, 教授 (70226710)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 地域遺産 / 観光まちづくり / スタディツアー / アウトリーチ活動 |
研究実績の概要 |
(1)石狩遺産プロジェクトM(正統派遺産型)への参与観察調査を実施し、市民へのアウトリーチ活動を通じた地域遺産の観光魅力化に関する意識の変容を分析した。具体的には、①石狩遺産のスタディツアーを企画し、コースやガイドを検討する作業を通じ、選定時の推薦書作成を上回る量の学習を担当グループが主導して行われ、アウトリーチ活動を通じてまずメンバーが地域遺産について理解を深める様子が窺えた。また②ツアー対象者の想定やコース設定を通じてターゲット層について議論が行われ、地域遺産と市民を結び付ける最適な接点にまなざしが向けられ、地域遺産と市民やまちづくりの接続が意識されることに繋がるといえる。さらに③ツアー実施のための移動手段の確保・関係各所との調整・集客のための広報等の具体的な検討が、観光ツアーのプロトタイプを形成することに結び付いた。以上、地域遺産の選定団体が選定後にメンバーや地元市民を対象としたスタディツアーを実施することで、観光まちづくりへの接続の初歩的段階の役割を果たしているといえる。 (2)越後長岡地域の宝(主観的遺産探求型)の中之島地域をケーススタディし、地域遺産化された地域資源がどのように観光交流等へ接続し、さらに地域遺産への還元や他のまちづくりへ接続しているかを分析した。①選定過程の分析からは、主観的遺産探求型であっても市民提案の約60件から3件へと絞り込む段階で従前からの有名資源が選定され、客観的基準による選定と変わらない結果となっていることが判った。②記録資料を用い、選定後の保存・活用に係る住民のアイデアとその実現のための取組みを分類し、対応関係を分析した。以上から中之島地域では受け入れられやすい地域遺産を選定し、遺産保全に尽力する住民の思いを発信するところから始め、交流拡大や教育コンテンツ充実を図ることで、地域づくりへの【接続】を実現しているといえる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の影響で、地域住民を対象とした現地調査を実施することが予定通り行えなかったため、研究期間を延長している。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度は最終年度であり、残余調査の早急な実施と研究の総とりまとめを行う。 (1)石狩遺産については、今年度「観光まちづくりへの接続の初歩的段階」と結論づけたアウトリーチについて実施状況を調査し、観光まちづくりへの接続・発展に向けたさらなる課題を整理する。また、参加市民へのインタビュー調査を通じて、接続・発展過程における市民参与の可能性について検討する。 (2)奄美遺産については、観光まちづくり事業を実施した地区において、住民・集落の地域資源との関わりや観光による変容等についてケーススタディを行うことと、奄美遺産を展開する群島内他地域の事例についてもケーススタディを行いたいと考えている。 (3)主観的遺産探求型である、とよた世間遺産、遠野遺産等についても、観光まちづくりへの接続の様相についてケーススタディを実施する予定である。 (4)日本観光研究学会等において、本年度の成果等に関する発表を行う。また、次期研究に向けた課題の整理を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現地調査が新型コロナウイルスの影響で予定通り実施できず、その調査旅費等が残余額となった。これらの調査を次年度に実施したいと考えているため、次年度使用額として計上した。
|