研究課題/領域番号 |
18K11838
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
津々見 崇 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (40323828)
|
研究分担者 |
十代田 朗 國學院大學, 観光まちづくり学部, 教授 (70226710)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 観光まちづくり / 観光資源論 / 着地型観光 / 観光イメージ / 文化資源マネジメント / 歴史文化基本構想 / 地域遺産成立システム / 地域遺産発展システム |
研究成果の概要 |
本研究では「主観的・探求的価値」に着目し地域遺産の価値整理と観光魅力化に関する手法を体系化、観光魅力化した地域遺産とまちづくりの関係を考察した。体系化ではまず【地域遺産成立システム】として(1)発見・調査、(2)評価・認定、(3)保存・再生、(4)継承、(5)活用、(6)監視の6段階に整理した。事例調査から、【成立システム】から観光振興に接続し、遺産資源や情報・媒体、人材・組織等を展開することで観光魅力化し、観光振興の成果である人材・組織、資源情報・媒体、資金・空間、観光データ等が再度地域遺産に還元・再投資されて循環が生まれ、総体として【地域遺産発展システム】が成立することを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
都市計画・まちづくり、観光計画
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は「地域遺産」に着目し、地域における観光魅力・観光資源の創出および地域遺産となる文化財・自然資源の保全・継承に資する手法を体系化しており、既往研究における個別の「地域遺産」に関する事例研究や「地域遺産」に関する制度研究を越え、網羅的・体系的に地域資源論・観光資源論を論じた点において学術的意義がある。また、各地域における観光振興において、「地域遺産」の取り組みがまちづくりへ地域に還元するための知見を示している点において、特に観光まちづくりに取り組む地域にとっての社会的意義がある。
|