研究課題/領域番号 |
18K11839
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 北海道大学 (2019-2022) 岐阜大学 (2018) |
研究代表者 |
林 琢也 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (50572137)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 観光農園 / ブドウ狩り / アクターネットワーク理論 / 翻訳 / 技術革新 / 品種 / 情報発信 / 生育環境 |
研究成果の概要 |
本研究では,名古屋大都市圏のブドウ狩り観光農園を取り上げ,アクターネットワーク理論の視点から,その展開過程を分析・考察した。対象とした岐阜市,名古屋市,大府市,岡崎市での調査から,栽培方法や品種選択,農園内の環境整備,開園期間の設定,情報発信の工夫,生育環境の変化といった局面における人間アクターと非人間アクターの相互作用が長期的な経営を支える重要なポイントになってきたことが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
人文地理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,大都市圏に位置する複数の地域における中心的/先駆的な観光農園経営者の意思決定や経営戦略の背後に存在する制度や技術革新,自然環境や社会情勢といった非人間アクターを含めたアクター/アクタン間の相互作用に注目して,長期間にわたる観光農園の展開過程を動態的・空間的に把握することができた点に大きな学術的・社会的意義があると考える。
|