研究課題/領域番号 |
18K11841
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
山田 香織 国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 外来研究員 (50731832)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | アートツーリズム / 地方国際芸術祭 / 瀬戸内地域 / アートプロジェクト / エスノグラフィ |
研究実績の概要 |
地方国際芸術祭は、ここ数年でマスメディアに取り上げられることも多くなり、会期や会場に限定されない観光の契機になりつつある。しかしその一方で、そのインパクトに関する検証はいまだ十分ではなく、アートツーリズム研究も端緒についたところである。 こうした現状もふまえた上で、2年目を迎えた本研究プロジェクトでは、エスノグラフィーの手法を用いて、4回目の開催となる瀬戸内国際芸術祭と、研究代表者が比較参照点として数年来注目している大分県別府市に拠点を置くNPO法人によるアートプロジェクト活動、ドイツ連邦共和国北西部ルール地方で広く展開されているアート事業について調査をおこなった。主たる調査対象である瀬戸内国際芸術祭に関しては、会期中の運営体制や実施状況、閉幕後の作品の扱い、開催地住民の同芸術祭(準備)への関与や芸術祭・作品に対する評価についてなど、多角的にデータを収集した。今年度はさらに開催地にとっての同芸術祭開催の意義や定着の実情を俯瞰的に捉える手がかりとして、開催地周辺地域で観光まちづくりや観光業・飲食業に従事する人びと、市民活動に従事する市民への聞き取り調査も実施した。 比較参照点となるアートプロジェクト活動も含め、芸術祭というハレの時間と空間、そしてそこに直接的に関わる人びとに限定しない調査を展開し、そのデータを基に多分野の研究者たちと意見交換を重ねたことで、本研究のタイトル(副題)に掲げた地方国際芸術祭の拡充と深化の理論化に向けて、掘り下げるべき論点を明確にすることができた。これについては今後論考として公表する計画があるので、ここで詳細に触れることはしないが、アートツーリズムのこれからを考えるにあたって検討不可避な事項であると確信している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画通り調査研究を実施することができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
瀬戸内地域でのフィールドワークを実施し、補足データを収集するとともに、文献研究をすすめることで、今年度の調査研究を通じてより明瞭となった本研究の問いの解明に挑む。研究成果を論文にまとめ公表する。なお、フィールドワークはCOVID-19感染拡大防止対策を講じた上で実施する必要があるため、計画通りの実施が困難な可能性もある。
|