研究課題/領域番号 |
18K11841
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 東洋大学 (2020-2021) 国立民族学博物館 (2019) 追手門学院大学 (2018) |
研究代表者 |
山田 香織 東洋大学, 社会学部, 講師 (50731832)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | アートツーリズム / 経験 / 観光的なるもの / アートプロジェクト / 地域国際芸術祭 / 日本 / ツーリズム・リテラシー |
研究成果の概要 |
本研究は、2010年頃から地方創生を意図して国内各地の中山間地域や離島地域といったいわゆるへき地において実施されるようになった地域国際芸術祭を、ツーリズム現象として捉え返し、アートツーリズムの実態を明らかにすること、この実践の深化拡充の可能性を検討することを目的とした。民族誌的フィールドワークをおこなったことで、地域国際芸術祭が内包するツーリズム的側面、会場となる個々の地域に生起する観光的なるものとその多様性を把握することができ、アートツーリズムの理論化に向けた議論の端緒をつかむに至った。
|
自由記述の分野 |
観光人類学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アートツーリズムの実践が立ち現れる現場とその周辺の実情を捉え、事例を手がかりにアートツーリズムの理論化にむけた糸口を見出した点に本研究の学術的意義がある。また、研究成果のなかでも、アートツーリズムが実践される場で生起する事象を言語化し、社会に還元することは、われわれにツーリズムの担い手/鑑賞者・体験者としてどう立ち振る舞うべきであるのかを考える機会を提供しうる。この点に本研究の社会的意義を見出すことができる。
|