研究課題/領域番号 |
18K11844
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
岡村 祐 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 准教授 (60535433)
|
研究分担者 |
片桐 由希子 金沢工業大学, 基礎教育部, 講師 (50508190)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | レクリエーション / ハイキング / 東京都 / 飯能 / 都市ストック / 住宅団地開発 |
研究実績の概要 |
大都市近郊において、戦前期のハイキングブームによって設定・整備された散策路が、戦後復興期を経て高度経済成長期以降の大規模住宅団地開発に伴って、空間的にどのように変容してきたのか、あるいはレクリエーション活動の中身がどのように変化してきたのかを明らかにすることが、本研究課題の目的である。ここではとくに、公園・緑地の整備に伴う住宅団地開発によって、当該地域の散策・レクリエーション空間や活動の発展に貢献してきた事例に注目することで、「都市ストックとしての散策路」という視座に立ち、今後縮退してゆく大都市近郊のなかでの、散策路がどのような役割を担っていけるのか展望する。 本年度は、東京都(戦前期は東京市)が過去に実施してきた散策路事業に関して、多様な部局が、自然公園・緑地の活用、歴史文化の保全・顕彰、健康増進、観光まちづくりなど、時代とともに政策課題や都市住民のニーズに応える形で実施されてきたことを、行政資料の収集・解読に基づき調査を進めた。また、これらの散策路が空間・地理的にいかなる場所を対象としてきたのか地理情報システムを用いて分析を行った。 次に、埼玉県飯能市のケーススタディでは、現地踏査や資料収集を行い、大規模住宅団地建設に伴い、「自然の回廊計画」という地域ビジョンを構想し、それに基づき新たに整備された散策路や広場と既存の散策路(天覧山や多峯主山などを通る歴史的ハイキングコース)とのネットワークを考慮したレクリエーション空間が創出された経緯を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナ感染症の拡大により、現地調査や図書館での資料収集が滞ってしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、最終年度として研究のとりまとめに向けて調査研究を継続する。これまで実施してきた野猿峠(東京都日野市・八王子市)や飯能市の事例に加えて、住宅団地開発の影響を大きく受けてきた複数の散策路のケーススタディを実施し、空間的変容やレクリエーション活動の内容の変化を明らかにする。 一方、これらの事例から得られた知見も踏まえて、東京都(東京市)による散策路事業の政策的変遷や空間的変遷を明らかにし、首都圏エリアにおける戦前期から現代に至る散策路事業の俯瞰的整理を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染性の感染拡大により、現地踏査や研究者同士の対面での会議が制限されたため、旅費の支出が限られた。また、国際学会での発表も予定していたが、延期となったために、旅費および学会参加費などの支出が不要となったために、次年度への繰越額が多くなってしまった。
|