研究課題/領域番号 |
18K11846
|
研究機関 | 桜美林大学 |
研究代表者 |
金子 淳 桜美林大学, リベラルアーツ学群, 准教授 (00452178)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 博物館 / コンテンツツーリズム / 展示 / 観光 / 歴史像 |
研究実績の概要 |
本研究課題は、コンテンツツーリズムにおける「ストーリーの没入欲求」に焦点を当て、主に歴史系博物館展示の具体的な展開事例をもとに、来場者の歴史像の構築に寄与できているかどうかを検証することを目指すものであるが、2年次となる2019年度においては、以下に示すとおり、文献収集を中心とした基礎調査とともに、フィールドワークを実施し、研究課題に関する具体的な検討を進めた。 初年次においては、「場所性」に注目して主に理論的な考察を行ったが、2年次となる本年度においては、「物語性」に焦点を当てた調査に力を入れた。コンテンツツーリズムにおいては、参照されるべき「物語」の存在が不可欠であり、その「物語」がどのように「生産」され、現地において「演出」され、そして「消費」されているのかを確認する作業が必要だからである。 こうした問題意識のもと、「物語化」の具体的な展開例として、岐阜市および白川郷を選定し、フィールドワークを実施した。とりわけ2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」の舞台の一つとなっている岐阜市においては、「大河ドラマ館」の設置をはじめ、大々的に「大河ドラマのまちづくり」を展開しており、その準備段階における具体的な動きについて調査した。また白川郷においては、観光地化が進み、生活の場としての機能が失われ、観光の文脈によって書き換えられた地域の実情を調査した。 一方、フィールドワークと併行して、「観光」「世界遺産」「日本遺産」などをキーワードに、「物語性」と絡めながら理論的な考察を行った。特に「観光立国」政策に関して批判的な検討を行い、「日本遺産」と結びつきながら安易な「物語化」が進行している実態を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度においても資料収集を継続して行い、各博物館や自治体等において発行するガイドブック・展示図録・パンフレット・研究紀要などの収集が順調に進んだ。あわせて先行研究に関する文献収集も実施した。これらの収集した資料のうち可能なものは順次デジタル化を進めた。 併行して実施したフィールドワークも、当初予定していた広島での調査が新型コロナウィルスの影響により次年度に持ち越しになったものの、その他の調査は予定通り実施することができた。特に岐阜市における現地調査においては、大河ドラマの放映を地域おこしの好機ととらえ、ハード・ソフトともに整備を進めつつある現状をリアルタイムで確認することができた。これらの成果は、今後の研究において十分に活かし得るデータになると思われる。 また、政府による「観光立国」政策が博物館や文化財を巻き込みながらますます推進されている中で、その具体的な展開過程や博物館、文化財への影響についても考察した。これらの調査を踏まえ、後述する通り、その成果について学会発表を行うとともに、いくつかの論文にまとめて発表した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、引き続き資料収集を進めるとともに、フィールドワークも継続して実施する。コンテンツツーリズムにおいては、題材や地域によって状況が大きく異なってくることから、調査対象を拡大し、地域に即した具体的なデータを数多く収集していくことが求められる。ただし、新型コロナウィルスの影響により、フィールドワークがある程度制限されることは避けられず、また、インバウンドの極端な減少も今後しばらくは継続する見込みであるため、状況を見極めながら実施することになる。 調査対象としては、大河ドラマや時代劇など、歴史像の表象と関係の深い題材を想定しているが、次年度以降は、戦争に関するコンテンツツーリズムにも対象を拡大していくことを計画中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、年度末に予定していた広島調査を中止せざるを得なくなり、残額が生じた。翌年度分と合わせて調査のための出張において執行する予定である。
|