研究課題/領域番号 |
18K11849
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
平松 裕子 中央大学, 経済研究所, 客員研究員 (30649629)
|
研究分担者 |
佐良木 昌 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20770960)
原田 康也 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80189711)
森下 美和 神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 准教授 (90512286)
伊藤 篤 中央大学, 経済学部, 教授 (80500074)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 言語景観 / 翻訳 / 観光 / アプリケーション / 文化特性 |
研究実績の概要 |
歴史的建造物の底に流れる文化に観光客を誘い込む説明、またその翻訳はどのようなものだろうか。直訳をぶつけただけで外国人観光客に理解可能な説明となるとは限らない。文化的素材の翻訳はそのサービスを受ける対象者に沿って初めて理解を生む。 日本の代表的観光地日光及び日光とは環境の異なる神戸を比較対象として実証的に言語表現研究を実施し、また英語への翻訳を中心に調査研究を実施した。コロナという想定外の事態により、外国人観光客のほぼいない時期もあったが、その期間も継続調査を行うことで、沿道の店舗が観光客に流すメッセージの相違も明らかになった。 神戸という明治時代から外国の影響の大きな地域と日光という日本の伝統を観光素材として店舗が展開する地域における言語景観の相違が明らかになった。 またこれらの調査研究を実施する過程で、沿道の英語表記のミスを地元に指摘する機会もあった。しかし、店舗情報に関しては、観光客に対する調査結果では必ずしも誤訳を問題視するのではなく、それも容認した上で観光を楽しむ姿も確認した。わからない部分も残しつつ道を歩くということが観光の場合ありうる。 調査に関しては、学生も参加したが、その中で当初想定以上の成果があった。インターネットを通して多くの情報を得られる現在、実際に道を歩きながらそこから得られる情報、その中にある文化特性など、実体験から学びを始める姿勢が見られた。言語景観調査がもたらした成果としては、そこに見られる文化特性の再認識が大きいが、翻訳に関する学習要素も見られ、この調査研究が研究者のその後の研究の大きな糧となった。 なお、当初企画していた日光の調査区域に展開されているアプリケーションへの調査結果の反映は、沿道の再整備のための電柱再設置の中で観光客への展開は中断せざるを得なかったが、今まで築いた地元との関係を活かし、今後改修を予定している。
|