研究課題/領域番号 |
18K11849
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
平松 裕子 中央大学, 経済研究所, 客員研究員 (30649629)
|
研究分担者 |
佐良木 昌 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20770960)
原田 康也 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80189711)
森下 美和 神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 准教授 (90512286)
伊藤 篤 中央大学, 経済学部, 教授 (80500074)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 言語景観 / 翻訳 / 文化 / 観光 / インバウンド / アプリケーション |
研究成果の概要 |
観光地に展開される言語景観に関して、主に日本語及び英語表記を中心に継続的に同一地域の調査を実施した。それにより、変化する要素及び伝統的に引き継がれている要素に関して抽出することができた。英語への誤訳の傾向、言語景観の展開から見えてくる社会の変化、また観光客に発信する地元店主の意思などが表れていた。 意識的に革新を目指すような作家の文章ではなく、市井の景色の中にまで浸透した表現の中に記載者が自覚する以前にも存在する文化的要素が明らかになった。
|
自由記述の分野 |
観光
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
言語景観調査を通じて、日本文化の特徴的な表現方法などの具体的な展開が明らかになった。それに加え、自動翻訳の課題、特に観光客が文化的地域を訪れた際に、異文化故に適切な翻訳が難しい言葉があること、周囲の景観の中で掲示される言葉は書籍などの文章翻訳における文脈にあたる部分が周囲の情景であるため、適切な訳語を選びきれない事態が頻出することがわかった。それらを受け、今後の調査区域における研究者らのアプリケーションに説明文の検討や位置情報など情景を加味する必要性を加えることができた。このような検討により、外国人観光客が伝統付き地域を訪問した際の日本文化理解に資するコンテンツ作成の要素がより明らかになった。
|