研究課題/領域番号 |
18K11851
|
研究機関 | 京都外国語大学 |
研究代表者 |
原 一樹 京都外国語大学, 国際貢献学部, 教授 (90454785)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 哲学的実務家 / 倫理的観光者 / UNWTO / GSTC / Community Engagement |
研究実績の概要 |
本研究は、3年間の研究期間をかけて、著名な観光学者J.Tribeによる「哲学的実務家」育成への提案を理論的背景の一つとしつつ、観光現象が活発化し存在感を増すグローバルな観光社会において、観光現象に関する哲学的・倫理学的な観点からの本質理解力と批判的分析力を持ち、観光政策や観光ビジネスを中心とする様々な社会の現場で、「よりよき観光社会」の形成に向けて主体的に分析・提案・行動が行える観光人材を育成する為の教育内容や教育手法を構築するための基礎研究を行うものである。 2019年度は、持続可能な観光の発展に向け重要なアクターとなる観光者に焦点を合わせ研究を進めた。特に、責任ある観光・倫理的観光を行う観光者の日本における育成に向けた課題、及び具体的に実施すべき事柄の整理を行い、論稿「日本における倫理的観光の更なる推進に向けて-倫理的観光者の育成に向けた概念的整理と実践的諸課題」として取りまとめた。内容としては、国際機関・組織(UNWTO,GSTC)が倫理的観光者への推奨行動として提示する事柄の内実や含意を整理・吟味し、経済的主体としての倫理的観光者の育成と、文化的主体としての倫理的観光者の育成の2つの側面から、消費や教育の場面で観光に関わる各アクターがいかなる実践を行う必要があるかを論じた。 以上に加え、実際に所属先大学の教育実践として展開している観光倫理教育の内容・現状・課題について、「京都外国語大学における観光倫理教育の現状と課題に関する報告」と題し、学会報告として取りまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は観光倫理教育の更なる進展に向け重要となる、観光者の持つべき倫理性に焦点を合わせ研究を進めた。特に国際機関や組織が提唱している観光者への推奨行動を整理・吟味した上で、実際の社会的取組みへの反映を念頭に、日本において消費や教育の場面で倫理的観光者を増加させるために何が為されるべきかを明瞭化できた。この成果は観光倫理教育の取組みの基礎的部分として重要であり、研究計画はおおむね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の展開としては、当初研究計画でも提示したように、著名な観光学者D.MacCannellの「創造的観光者」の議論を「観光者の主体性の変容」や「価値創造」という観点から再度吟味することを通して批判的に更新し、その成果を観光倫理教育の哲学的基盤として導入することを目指す予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学内研究資金からの旅費の支出、及び研究協力者謝礼の未発生により次年度使用額が発生した。翌年度、旅費・研究協力者謝礼の使用を計画している。
|