研究課題/領域番号 |
18K11851
|
研究機関 | 京都外国語大学 |
研究代表者 |
原 一樹 京都外国語大学, 国際貢献学部, 教授 (90454785)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 観光と哲学 / 観光倫理 / 哲学的実務家 / 観光教育 |
研究実績の概要 |
本研究は、観光学者J.Tribeによる「哲学的実務家」育成への提案を理論的背景の一つとしつつ、グローバルな観光社会において、観光現象に関する哲学的・倫理学的観点からの本質理解力と批判的分析力を備え、「よりよき観光社会」の実現を目指し、主体的に分析・提案・行動が行える観光人材の育成に資する教育内容や教育手法を構築するための基礎研究を行うものである。 2018年度は、観光に携わる人々と諸価値との関わり方に関する概念整理を行った。具体的には高野山を事例とし、人々がいかなる形で価値の発見・価値の伝達・価値の創造に関わっているか、聞き取り調査やアンケート結果を踏まえつつ、哲学的次元での考察を展開した。また、マレーシアでの国際フォーラムにて、高野山の観光状況について解説しつつ、観光者による解釈形成、真正性、商業化の問題といった哲学的・倫理学的観点からの考察を展開した。 2019年度は、責任ある観光・倫理的観光を行う観光者の日本における育成に向けた課題の整理と今後必要な施策を検討した。具体的には、経済的主体としての倫理的観光者、及び文化的主体としての倫理的観光者の育成の二側面から、消費や教育の場面で観光に関わる各アクターがいかなる実践を行う必要があるかを論じた。また、実際に教育実践として展開している観光倫理教育の内容・現状・課題について、学会報告を行った。 2020年度は、観光現象に関する哲学的・倫理学的な観点からの本質理解力と批判的分析力を持つ人材の育成に向けた研究の一環として、アクターネットワーク理論をいかに観光現象の調査に活用するべきかという問題について、ANT理論自体や観光学者による先行研究を踏まえつつ考察を行った。この成果を論文として発表した後、倫理的観光の推進、及び観光倫理教育の深化に資する基礎研究として、観光経験に関する哲学的分析を多角的に行う研究計画に着手する予定である。
|
備考 |
・「観光における本物と偽物」パネルディスカッション(2019年9月21日・京都観光アカデミックアライアンス・シンポジウム)パネリスト参加 ・「Tourism development and World Heritage site, local culture」(JICA課題別研修【世界遺産の適切な管理を通じた観光振興】)セミナー講演
|