研究課題/領域番号 |
18K11855
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
高橋 一夫 近畿大学, 経営学部, 教授 (90469304)
|
研究分担者 |
柏木 千春 大正大学, 社会共生学部, 教授 (50454749)
田村 匡 大阪成蹊大学, 経営学部, 教授 (70586693)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | DMO / エリアマネジメント / 地域エコシステム / ツーリズムクラスター / イノベーション |
研究実績の概要 |
本研究は、観光地経営の主体であるDMO(Destination Marketing/Management Organization)が、①日本の観光目的地の振興・発展においてツーリズムクラスター(観光産業集積)の育成によるイノベーション創出をおこない、②地域エコシステムとして地域活性化を推進するという新たな進化の可能性の解明を主テーマとしている。すなわち、DMOが地域エコシステムのプラットフォームとして成功する要因と地域にツーリズムクラスターを育成するプロセスについて理論的・実証的に考察することを目的としている。2021年度もコロナ禍でフィールドワーク、ヒアリングがしづらい中、オンラインと対面を織り交ぜながら、DMOの地域エコシステムの可能性について研究を積み上げた。 研究代表者の高橋は、近畿、九州、北陸信越地域において、従来から観光地と呼ばれていない地域の小規模DMOへのヒアリングを対面あるいはオンラインで行った。この中で①地域をオーケストレイトする実力を確保するにあたっての課題は何か、②観光における規制緩和を活用し、新たなクラスターの形成やエリアマネジメントを進めていくDMOは他のDMOと何が違うのかについて知見をえることができた。 研究分担者の柏木は栃木県の大田原ツーリズムというDMOを中心に研究をおこなった。農業を基盤とする地域であり観光地ではなかったが、DMOのリーダーシップの在り方、ビジネスモデルの構築により日本を代表するアグリツーリズムエリアが形成された仕組みを確認できた。また、田村は、日本で第2位の国際コンベンション誘致件数の神戸市を中心に研究をすすめ、神戸市のコンベンション関連施設の投資から派生したと想定できる産業クラスターがなぜか撤退をしていることを確認した。 再延長の最終年度は、DMOの地域エコシステムとしての可能性を中心に研究を取りまとめる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者、研究分担者それぞれが担当する2020年度に行えなかったツーリズムクラスター関連地域の調査を予定していたが、コロナ禍の影響が続き、移動あるいは現地での受け入れ自粛の影響で研究を進めることが難しかった。そのため、現地調査を最小限に留め、DMOの地域エコシステムとして地域活性化を推進する進化の可能性について、昨年度の文献調査に基づきヒアリングを重ねた。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は再延長が認められたものの、昨年度同様コロナの新型株の影響で調査が滞る可能性を念頭に、調査の優先順位をつけて一定の結果をだすようにしていく。すなわち、DMOの地域エコシステムとしての可能性を優先して取りまとめ、ツーリズムクラスターはこれまでの調査・研究結果を中心に取りまとめるようにしていく。 特に本研究の中で浮かび上がってきた、従来からの観光地ではない「観光まちづくりの発展地域」において、DMOが地域エコシステムとして活躍するにはどのような要件が不足しているのか、国の規制緩和を活用し求められるエリアマネジメントを実現することで地域をオーケストレイトする可能性が高まるのかについて取りまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により計画通りのフィールドワーク、ヒアリングができなかったため。
|