• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ツーリズムクラスター形成を促す地域エコシステムとしてのDMOの理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K11855
研究機関近畿大学

研究代表者

高橋 一夫  近畿大学, 経営学部, 教授 (90469304)

研究分担者 柏木 千春  大正大学, 社会共生学部, 教授 (50454749)
田村 匡  大阪成蹊大学, 経営学部, 教授 (70586693)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードツーリズムクラスター / 地域エコシステム / DMO
研究実績の概要

最終年度実施分
研究代表者:ツーリズムクラスター形成過程の6つタイプ別分類の仮説検証のため、サテライト型集積と観光ファンド型集積を中心に事例調査と関係者へのインタビューを行った。前者は淡路島北部のパソナによって集積が進んだ状況の確認と従来からの観光事業者を取りまとめる地元DMO役員へのインタビューを中心に、地域外に本社を置く企業と地域内事業者との関係性を分析した。後者は、瀬戸内観光ファンドの活用で実際に観光集積をすすめる瀬戸内ブランドコーポレーションの役員へのインタビューと実際に進む観光開発の様子を取りまとめた。
研究分担者:ツーリズムクラスター形成と地域エコシステムの育成方法を考察するために、香川県直島と豊島で事例研究調査をおこなった。いずれの島も当時の(株)福武書店社長と行政首長との間で「子供たちのための夢のある島をつくる」という思いから、「民間企業がゼロからイチを興し、アートの島となる本物感を創造する」、「海外での評価が高まりつつある中で、瀬戸内芸術祭を開催」、「県やDMOが積極的にアートの島としてのプロモーションを行う」、「クリエイティブな移住者による飲食サービス、宿泊業等の増加」という過程を確認した。
これまでの研究成果
文献調査から、二神(2008)の提示する4種類の産業クラスターのタイプをツーリズムに当てはめることが可能かを分析し、仮説提示をするとともに、探索的調査から、2種類のツーリズムクラスタータイプを提示した。それぞれのタイプごとに事例となる地域を抽出し、コロナ禍のため可能な範囲で現地に事例調査と関係者へのインタビューをおこなうことで、クラスター形成における必要条件についての取りまとめをおこなった。また、6種類のツーリズムクラスターの中で、DMOが地域のエコシステムとして取り組める可能性のあるクラスターはどのタイプなのかについて整理をすることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本におけるツーリズムクラスター形成過程の考察2023

    • 著者名/発表者名
      高橋一夫・柏木千春
    • 雑誌名

      日本ホスピタリティ・マネジメント学会第31回全国大会論集

      巻: 31 ページ: pp7-8

  • [学会発表] 日本におけるツーリズムクラスター形成過程の考察2023

    • 著者名/発表者名
      高橋一夫・柏木千春
    • 学会等名
      日本ホスピタリティ・マネジメント学会第31回全国大会
  • [図書] 行政とDMOの観光地戦略~マーケティングとエリアのマネジメント~(仮題)2024

    • 著者名/発表者名
      高橋一夫
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      学芸出版社

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi