• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

地方創生と働き方改革時代における 旅館業界の人材確保・育成に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11863
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80020:観光学関連
研究機関武蔵野大学 (2020-2023)
公益財団法人日本交通公社(観光政策研究部、観光地域研究部、観光文化情報センター) (2018-2019)

研究代表者

岩崎 比奈子  武蔵野大学, グローバル学部, 講師 (60816198)

研究分担者 テイラー 雅子  大阪学院大学, 経営学部, 教授 (20330376)
池知 貴大  公益財団法人日本交通公社(観光政策研究部、観光地域研究部、観光文化情報センター), 観光政策研究部, 研究員 (40816196)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード旅館業界 / 人材確保 / 観光地経営 / 関係性人的資源管理
研究成果の概要

本研究の目的は、観光地が一体となって「旅館従業員の確保・育成」を実現するための現実的なフレームワークの構築である。アンケート調査とヒアリング調査から、旅館業界や観光地での就労に関する課題を抽出し、「働くことへの意識」や「宿泊業界で働くこと」についての意向を把握したうえで、旅館が就労先として選ばれるためにどのような対策が必要かについて検討を行った。
その結果、個々の旅館が一層、就労環境の改善を図り、従業員の確保・育成に取り組むとともに、観光協会等が観光地として労働市場に対して旅館業界で働くことの魅力について発信すること、さらに長期的には旅館業界の存在感を高めるための取り組みの必要性も見えてきた。

自由記述の分野

観光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの観光と雇用に関する学術的研究は、労働者レベルおよび旅館やホテルという組織レベルに着目した、経営者目線からの研究が大半であった。本研究の学術的独自性は、そうした経営学的な研究を超えて、旅館業界の雇用問題を観光地全体の課題としてより広範に捉え、社会的・文化的視点から研究を行う点である。
また、これまでの宿泊業界の雇用問題に関する研究は、ホテルを対象としたものがほとんどであり、我が国固有の宿泊施設である旅館を対象としたものは非常に少ない。本研究の創造性は、そうした旅館業界の雇用問題について各種実証的調査を踏まえて総合的に考察を行う点である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi