• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

学際的アプローチによる相互利益に配慮したボランティア・ツーリズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K11868
研究機関和歌山大学

研究代表者

藤山 一郎  和歌山大学, 国際連携部門, 准教授 (70388106)

研究分担者 大山 牧子  大阪大学, 全学教育推進機構, 助教 (70748730)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード海外体験学習 / サービス・ラーニング / ボランティア・ツーリズム / インドネシア / リフレクション
研究実績の概要

本研究の目的は、ボランティア・ツーリズム(VT)において、いわゆる<ゲスト(訪問者)>と<ホスト(現地受け入れ組織や住民等)>の相互利益を涵養するモデルを構築することである。本目的を達成するためには、実際にVTが行われる現場とその実践について調査をおこない、データを収集する必要がある。そこで、初年度においては、現地調査に向けた評価項目の策定、および実際の現地調査を研究代表者が本務校で実施するインドネシア海外体験学習プログラムにおいて実施した(2019年3月)。具体的な調査対象は、「観光村」として地域振興をはかる地方農村である。参加学生がフィールド調査をおこない、「観光村」関係者である住民に観光村推進に向けた課題や改善を提案するものである。調査内容の柱は、今回の訪問・活動の肯定的および否定的影響の有無とその判断に至る理由を収集するものであった。
この現地調査の分析によって、ゲストとホストの間に一定の相互利益が発生していることが判明したが、それには活動を共にする現地大学生の関与が重要であることが示唆された。この成果と次回の実践に関する提案を2019年7月の日本教育工学会研究会において発表した。
また、研究分担者は海外体験学習プログラムにおいて学生がおこなうリフレクションから行動と感情に着目した調査をおこなった。その結果、特徴として事実と感情と自分のスキルの関係性、感情のリフレクションと今後の指針の関係性・感情の多様性の存在を抽出し、2020年2月の日本教育工学会全国大会で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

以下の進捗状況により、研究はおおむね順調に進展している、とする。
「ゲスト」である海外体験学習プログラムに参加する学生、および「ホスト」となる同プログラムの受け入れ組織(住民)を研究対象とした現地調査の成果を日本教育工学会の研究会および全国大会で共同発表するとともに共著論文として公開した。
その後、2020年3月の実施に向けて、2019年3月の現地調査で得られた知見をもとに、現地調査の設計(インドネシア海外体験学習)をおこない順調に進展してきた。
ただし、2020年3月に入り新型コロナウィルスがインドネシアにおいても拡大したため、海外体験学習プログラムの遂行自体が不可能となり、予定していた現地調査を実施することができなくなったことが懸念材料である。
なお、初年度において未達成であった関連研究の成果を公表することができた。本研究課題の研究対象候補のひとつとしてインドネシアの廃棄物最終処分場付近の子どもが学ぶ「コミュニティ学習センター」がある。同センターの政策的・社会的背景に関する共著論文である。

今後の研究の推進方策

最終年度として、今後の研究の推進方策は以下の3点である。
第1は、改善を加えた海外体験学習プログラムの実践とその結果分析をおこなうことである。ただし、現在の感染症蔓延および各国の入出国制限次第であり、現状では今後の見通しができない。
第2は、これまで得られた研究成果・知見に加えて、先行研究を加えた総合的な検討をおこなった上で、教育工学、ボランティア学、あるいはサービス・ラーニング関連の学会・研究会で発表をおこなう。
同時に、第3として、学生のホスト・コミュニティに対する現地調査と提案にとどまった今回の研究結果をふまえ、さらなる研究の深化をはかる。具体的には、ボランティア・ツーリズムの観点から、ホスト・コミュニティの生活改善に「直接的に」貢献する学生のボランティア活動の実践とその分析を射程にいれた研究計画・設計をおこなう。

次年度使用額が生じた理由

海外における現地調査の実施が新型肺炎の蔓延による渡航制限により実施ができなかったため次年度への繰り越しとした。次年度で実施する現地調査旅費として使用を予定する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 大学における海外体験学習プログラムにおける学習者のリフレクション  ー行動と感情に着目してー2020

    • 著者名/発表者名
      大山牧子・藤山一郎
    • 雑誌名

      日本教育工学会2020年春季全国大会

      巻: 36 ページ: 85-86

  • [雑誌論文] インドネシアにおけるノンフォーマル教育の模索-ブカシ市廃棄物処分場周辺のPKBMを事例に-2020

    • 著者名/発表者名
      間中 光・藤山一郎
    • 雑誌名

      地域創造学部紀要

      巻: 5 ページ: 21-43

  • [雑誌論文] 経験学習型教育実践で学生にどのように働きかけるかー学生への働きかけをめぐる実践知についての省察ー2020

    • 著者名/発表者名
      河井亨・岩井雪乃・和栗百恵・大山牧子
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 41-2 ページ: 53-56

  • [雑誌論文] 相互利益に配慮した海外体験学習の成果検証に関する一考察-インドネシアの観光村の事例-2019

    • 著者名/発表者名
      藤山一郎・大山牧子
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 19-3 ページ: 107-114

  • [学会発表] 大学における海外体験学習プログラムにおける学習者のリフレクション-行動と感情に着目して-2020

    • 著者名/発表者名
      大山牧子・藤山一郎
    • 学会等名
      日本教育工学会春期全国大会(第36回)
  • [学会発表] 相互利益に配慮した海外体験学習の成果検証に関する一考察-インドネシアの観光村の事例-2019

    • 著者名/発表者名
      藤山一郎・大山牧子
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi