研究課題/領域番号 |
18K11869
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
西名 大作 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (60208197)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | キャプション評価 / 観光地 / 観光景観 / 中国人 / 日本人 / 社会・文化的背景 / 異文化間比較 |
研究実績の概要 |
本研究では,広島県の観光地を実際に訪問させ,気になる事物を写真に撮影させ,その要素,特徴,印象を回答させるキャプション評価実験を,中国人,日本人双方を被験者として実施し,両結果を比較する。さらに,単なる訪問では獲得困難な,観光地とそれを構成する様々な要素に関する詳細情報を予めパンフレット形式で提供することにより,被験者に観光地の特徴を十分に理解させた上で同様な実験を行い,詳細情報を提供しない場合と比較する。これら一連の結果より,日本人とは異なる社会・文化的背景を有する中国人の,観光に対する姿勢や態度,興味や関心を抱く対象などにおける特徴を見出した上で,詳細情報の有無による観光地に対する認識・評価の差異について検討することにより,中国人を主とした外国人観光客の日本誘客に資する情報を収集することを目的としている。 以上の実験のうち,詳細情報を提供しない実験については,平成28年度に中国人,平成29年度に日本人を対象に予備的に実施した結果を活用し,観光地の特徴をA4判表裏のパンフレット状にまとめた詳細情報を提供する実験を,平成30年度は中国人,令和元年度は日本人を対象に,それぞれ秋季に実施した。加えて,令和元年度には季節変化による影響を検討するため,中国人のみではあるが,同様の実験を春季にも実施している。 また,広島県の観光地を対象とした一連の実験結果と比較することを意図して,平成30年度には大連の観光地7ヶ所における日本人を被験者としたキャプション評価実験を試行したが,令和元年度も同様の実験を日本人のみならず,中国人を被験者としても実施した。 令和2年度はコロナ禍により,海外での共同研究者との協議や実験の実施に制約を受けたため,主としてこれまでの実験結果のより詳細な分析に注力した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
詳細情報なしの実験結果のうち,要素,特徴,印象の回答に数量化理論第Ⅲ類を適用して得られた成果は,令和元年度に引き続き,査読論文としてまとめるべく準備を進めたが,令和元年3月修了の元学生を筆頭著者とする計画であったため,コロナ禍による自由な往来の制限により十分な協議がかなわず,令和2年度も投稿には至っていない。 また,中国大連における詳細情報ありの実験の遂行も,海外渡航が極端に制限された結果,被験者の訪中を可能とする日中合同WSが中止となったばかりでなく,詳細情報作成のための観光情報や資料の収集もままならず,さらには中国在住の共同研究者との研究協議も困難となったため,ほとんど進捗していない。 しかしながら,詳細情報の有無による,観光地総体についての評価構造の差異を比較分析した結果では,総合的な満足度への固有性の影響が増し,表層的な環境情報から深層的な意味や価値をより重視する傾向が,詳細情報ありの場合に認められた。これら成果をとりまとめ,日本建築学会環境系論文集に投稿した結果,令和3年8月号への掲載が既に決定している。また,詳細情報ありの場合の要素,特徴,印象のデータにも数量化理論第Ⅲ類の適用を図り,現在,詳細情報なしの場合との総合的な比較分析を進めている。 さらに,中国大連を対象とした実験結果からは,日本人と中国人との差異に,広島県の観光地とは異なる傾向が認められたため,現地訪問を伴うキャプション評価実験以前に実施した,大連市内34ヶ所の観光地を対象とした画像評価実験の結果に改めて着目し,日本人と中国人の中国の観光地に対する姿勢や態度を明確にすべく再分析を進めている。 したがって,コロナ禍により当初計画は遅延を余儀なくされ,順調な進展とは言い難いが,その一方で分析や考察に多くの時間を費やすことができ,一定程度の成果は得られたものと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
広島県の観光地を対象とした実験では,日本人と中国人の両被験者,詳細情報なしとありの両条件の4種のデータを既に獲得していることから,現在,これらの総合的な比較分析を進めている。今後の展開としては,まずは詳細情報なしの場合についての要素,特徴,印象の関連,並びに,その観光地間,被験者間の総意に着目した数量化理論第Ⅲ類による分析結果を主とする,懸案の論文投稿を考えたい。その際には,継続する詳細情報ありについての分析結果もふまえ,知見の整合性にも配慮する。さらに,要素,特徴,印象の3種の情報よりなる観光地に対する被験者の認識と,観光地総体の評価との関連性の解明に注力する。 また,大連の観光地を対象とした実験結果も,前述した画像評価実験結果のより詳細な分析により,まずは日本人と中国人の姿勢や態度の相違を明らかにする。広島県の観光地と異なり,中国大連は近代にロシアが開発に着手し,日本がそれを引き継いだ都市成立の経緯によって,両国の建造物の遺構が主たる観光対象にもなることから,中国らしいか否かの二分法的な価値観によって訪問意欲を検討するには支障があるため,慎重に検討を進める。 加えて,大連の観光地における詳細情報提供の可能性について具体的な検討を進める。すなわち,在中国の研究者の協力を仰ぎながら,各観光地とそれを構成する様々な事物について,観光ガイドブックやパンフレット等の観光情報のみならず,成立の経緯や歴史的価値等の特徴を日本や中国の数多の文献資料を参照することにより,被験者に提供する詳細情報の作成を試みる。さらに,可能であれば,日本人,中国人双方を被験者とした,詳細情報ありの実験を実施するが,コロナウイルスへの対策が進み,海外渡航制限の劇的な緩和が日中双方で見込めない限りは,来年度に延期する公算が高い。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和2年度は,中国大連の観光地を対象とした,中国人,日本人の双方を被験者とした詳細情報ありの実験を試行することを計画していた。これにあたっては,詳細情報作成のための資料,文献の購入,在中国の研究者との協議,並びに,現地見学に伴う渡航費用,さらに被験者移動のためのバスチャーター費用や各種観光地の入館,入場料などの負担が見込まれたが,コロナ禍による渡航制限のため,これら新規実験の計画,準備,実施に伴う諸費用はいずれも支出されなかった。また,EBRA(環境行為学会)での成果発表のための渡航費も計上していたが,Web開催となり不要となった。 令和3年度は,状況が許せば実験を実施するため,上述した支出が想定されるが,実験が仮に困難であったとしても,令和4年度の実施を目指し,その準備作業として詳細情報の作成,印刷までは考えたい。また,収集したデータのより効率的な分析に注力することになるため,統計解析用ソフトウェアや,被験者に記述させた文章,撮影させた画像等を扱いうるソフトウェア等の購入も検討する。
|