研究課題/領域番号 |
18K11870
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
藤木 庸介 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (70314557)
|
研究分担者 |
山田 歩 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (00406878)
北山 めぐみ 高知工業高等専門学校, ソーシャルデザイン工学科, 准教授 (40734257)
上田 香 嵯峨美術大学, 芸術学部, 准教授 (50510583)
横田 祥子 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (80709535)
神田 孝治 立命館大学, 文学部, 教授 (90382019)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | リビングヘリテージ / 観光 / 居住文化 / 生活習慣 / 観光資源 / 意思決定構造 |
研究実績の概要 |
2021年度は引き続き新型コロナウイルス蔓延の影響で調査・研究が停滞した。2021年度における各メンバーの成果については以下にまとめるが、いずれにしても、各メンバー共に思うような研究成果を得るには至っていない。 藤木・横田は昨年に引き続き、海外に渡航しての調査ができず、研究を一時保留し2022年度の再延長期間における調査実施に期待することにした。しがって、2021年度は新たな調査は行わず、これまでの調査データをまとめ、これを利用した執筆活動に専念した。執筆著作については後述する。 神田はジェンダーに注目した観点から、伊勢志摩地域に焦点をあて、海女の生活文化と観光の関係性について研究をすすめた。2021年度も前年度に引き続き、得られている文書資料の整理・考察を行った。また、観光学術学会・第10回大会に参加することで関連する研究動向についての情報収集を実施した。 山田は電柱・電線が景観印象に与える影響について心理学実験をおこなった。その結果、電柱電線の存在に意識を向けさせる評価方法かどうかによって、電柱電線が景観評価に与える影響が変わることが確認された。 上田は京都で多く使われている日本式ジャカード織機の特徴について、海外研究者と共に研究を行なった。2021年度は論文発表を行い、遠隔で日本の伝統観光資源を発信する活動も行なった。 北山は日本建築学会において、2020年度に行なった調査研究「室戸市吉良川町における製炭業からみる景観構造」について発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス蔓延の影響で調査・研究が停滞したことに尽きる。 特に海外調査を主な調査手法とする藤木・横田においては、ほとんど調査を行うことができないでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、特に海外調査を主な調査手法とする藤木・横田は、新型コロナウイルス蔓延よって海外渡航が制限されていることから、調査対象地域の変更を含めて調査方法を再考し、2022年度中に何らかの形で研究成果を挙げることを目指す。具体的にはインドネシアや中国への渡航をあきらめ、現在のところ渡航が比較的容易であるタイや、あるいは日本国内の離島などへ研究対象エリアを変更し、本研究を遂行することを目指す。 神田も新型コロナウイルスの流行の状況をふまえつつ、適切な時期に調査を実施する予定であるが、新型コロナウイルスの流行に対応した地域の状況に応じて、対象地域についても再検討する場合がある。 山田は予定していた調査を概ね終了し、調査データの分析・考察を行った上で研究成果の執筆を行う。 上田は2021年度に引き続き、日本式ジャカード織機を使用して制作されたテキスタイルプロダクトの観光利用について、オンラインによる海外研究者との協同をベースに研究を続ける。 北山は2021年度に引き続き、室戸市吉良川町における製炭業から見る景観構造について、観光資源構築の側面から査読論文執筆を見据えて調査を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス蔓延の影響で調査・研究が停滞したため。
|