研究課題/領域番号 |
18K11870
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
藤木 庸介 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (70314557)
|
研究分担者 |
山田 歩 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (00406878)
北山 めぐみ 高知工業高等専門学校, ソーシャルデザイン工学科, 准教授 (40734257)
上田 香 嵯峨美術大学, 芸術学部, 准教授 (50510583)
横田 祥子 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (80709535)
神田 孝治 立命館大学, 文学部, 教授 (90382019)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | リビングヘリテージ / 観光 / 居住文化 / 生活習慣 / 観光資源 / 意思決定構造 |
研究実績の概要 |
本研究は2年間の延長を行ったものの、コロナ禍にそのまま時期が重なり、思うような研究成果を得ることができなかったのが悔やまれる。しかし、2022年度に入り、一般の海外旅行者の受け入れを解禁した国がいくつかでてきたことにより、当初に予定していた研究サイトを変更して、9月に藤木・横田はタイ・チェンマイに渡航し、チェンマイ大学建築学部の研究者と連携研究について打ち合わせを行った。ついで2023年3月に藤木が再度チェンマイに渡航し、少数民族ミャオ族の居住する集落をチェンマイ大学の研究者と共に訪れ、視察を行うことができた。この集落は今後を見据えた研究サイトの候補に成り得るものであり、新たな研究の足がかりとして大変有意義な視察となった。 神田は志摩地方の海女文化を対象に、海女文化の保存と観光の関係について、相差海女文化運営協議会の取り組みなどをはじめとして、鳥羽市相差町を中心に調査を行った。こうしたなかで、海女漁という生業と、文化保存、観光の密接な結びつきとその関係性の一端を明らかにした。 山田は電柱・電線が景観印象に与える影響について心理学実験をおこなった。その結果、電柱・電線の存在に意識を向けさせる評価手法を用いたときのみに、景観印象が損なわれることが確認された。「電柱・電線は観光地の景観を損ねる」と論じられる風潮があるが、実際に生活者や観光客がそのように感じているとは限らず、こうした論調自体が景観評価に対する人びとの構えを方向づけている可能性が示唆された。 上田は、日本の伝統染織産業を海外の人にオンラインでどこまで深く知ってもらうことができるかといったテーマに取り組んだ。それにより、2022年度は2人の研究者の来日につながり、ネットワークが広がった。また、京都の伝統染織について、その独自性が何であるかを考えるきっかけとなった。 北山は、2021年度までに本研究の活動を終了している。
|