研究課題/領域番号 |
18K11871
|
研究機関 | 札幌国際大学 |
研究代表者 |
梅村 匡史 札幌国際大学, スポーツ人間学部, 教授 (30203590)
|
研究分担者 |
伊藤 寛 札幌国際大学, 人文学部, 教授 (20232465)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | テキストマイニング / 観光振興 / 地域資源 |
研究実績の概要 |
本年度は、前々年度末に発生したコロナの流行により、補助事業期間延長を行い、令和元年度(研究2年目)に予定していた研究タスクを実施予定であった。具体的には、「地域情報の収集と現地調査」「意味ネットワークに基づく地域特性を象徴する語句と現地で評価との整合性の確認」のタスクのうち、現地との打ち合わせを実施する予定であった。しかしながら、本年度も、コロナ禍が北海道を襲い、現地との打ち合わせが実施できない状況が状況が続き、現地との打ち合わせを必須としている事項での研究を進めろことはできなかった。前年度に引き続き、「文献の収集」「意味ネットワークの作成」「地域特性を象徴する語句選定」について、精査を行い、一応の成果をまとめた状況である。 また、ある程度のコロナ禍の継続を鑑み、「withコロナ」「afterコロナ」を意識した地域振興・観光振興について、国が進めるであろう観光振興策(GoToトラベル・GoToイート)の実施を想定した、具現的な提案をプロトタイプとして策定していくこととしていたが、度重なるこれらの観光振興策の中断、延期により具体的に進めることはできなかった。 現状で、得られている成果は、「観光・地域振興・まちづくり等をキーワードに研究論文・報告書・書籍等からテキスト分析の先行研究をレビューし、国内の観光、観光対象に関する現状の再確認と解決すべき課題の精査」「入り込み数の少ない10町村を対象とした地域情報の収集」「収集した地域情報をもとに、テキストマイニングの手法を用い、意味ネットワークを作成し、意味ネットワークを構成の検討により場所や施設・アクティビティ等の地域の観光対象に成りうる言語情報(特定語の連鎖)の抽出」である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度もコロナ禍が収束せず、前年度、前々年度の取り残しの課題の現地との対応が必要な、事項が実施できなかった。 各地域のテキストマイニングによる意味ネットワークの作成、地域特性を表す語句等の選定については、さらに精査した。しかし、選定語句の妥当性の評価のため、現地との打ち合わせは不可避であり、プロトタイプの策定に当たり重要ではあるため、研究成果としては大きな進展はなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の予定としては、「withコロナ」「afterコロナ」を意識した地域振興・観光振興について、国が今後新たに進めるであろう観光振興策の実施に注視し、具現的な提案をプロトタイプとして策定していくこととして、各地での地域振興、観光振興に寄与できるような研究成果を開示できるように研究を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により、現地との打ち合わせに関連する研究の遂行が遅れたため
|