研究課題/領域番号 |
18K11872
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
村山 貴俊 東北学院大学, 経営学部, 教授 (20285654)
|
研究分担者 |
松岡 孝介 東北学院大学, 経営学部, 教授 (30453351)
秋池 篤 東北学院大学, 経営学部, 准教授 (90758864)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 観光地競争力 / 観光地ステークホルダー / 観光地経営 / 持続可能な観光 / イベント・ツーリズム |
研究成果の概要 |
本研究は、マルチステークホルダーによる観光地競争力の測定を狙いとする。具体的には、観光客、観光産業、地方政府、地域住民の視点から、宮城県内の4つの観光地の競争力を測定した。これまで観光地競争力の評価は欧州の観光地を中心に展開されてきたが、その多くは供給サイド、すなわち観光産業関連企業の視点から測定されていた。また、競争力の構築に加えて、観光産業に依存する地域社会の持続可能性にも目を向けた。 本調査の分析結果は、オーストラリアの研究者と共同で論文にまとめ、海外ジャーナルに投稿した。現在、査読コメントに基づく修正を進めている。
|
自由記述の分野 |
経営学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、欧州の観光地を中心に分析されてきた観光地競争力モデルを用いて、日本の観光地の競争力を測定した。これまで観光地競争力モデルを適切に用いて日本の観光地の競争力を測定した研究はなかった。また本研究では、多くの既存研究が用いた供給サイド=観光関連組織による評価に加え、観光客、地方政府、地域住民にも観光地の競争力の評価を尋ねた。また、各ステークホルダーによる競争力の評価の一致・不一致も確認した。 社会的意義としては、観光地競争力モデルに依拠した分析結果を、各観光地の観光振興戦略の基礎データとして活用できる。客観的な分析結果を基に、各地の観光戦略の策定を支援していけると考えられる。
|