研究実績の概要 |
【研究目的】本研究課題は、国内外で開催されるジャパニーズ・ポップカルチャー・イベント(JPCE)の形成発展プロセスに関する探索的研究を通して、欧州におけるJPCEの形成発展プロセス・モデルを精緻化して革新し、JPCEの観光客醸成機能を明らかにすることを目的として行った。 【実施状況】研究チームは前研究課題(15K01964)において、米仏のJPCEの発展局面においては、既存の来場者とは異なる特性をもつ、新たな来場者群を取り込んでいくパターンと、新たな来場者と既存の来場者とのインタラクションを創出するパターンを仮説的に導出したが、つづく本研究課題では、欧州のインバウンド重点地域(ドイツ、スペイン)へと調査対象を拡張した。あいにく2020年度はコロナ禍の影響でイタリア(Romics)出張を断念せざるを得なかったが、3カ年の研究成果を国内外の学会における研究報告や論文・書籍として発表することができた。なお、2019年度に実施した「文化とマーケティング」研究会の報告書が、2020年度にウェブ上に公開されたことも付言しておく。 http://www.mediaxaoyama.net/login/wp-content/uploads/2020/06/2019年度ACL研究プロジェクト(川又啓子)【提出版】.pdf 【2020年度の研究成果】 ・学会報告(2件)①日本商業学会全国大会(2020年9月)、②EURAM (European Academy of Management) 2020年12月・論文等(3編) ①Keiko Kawamata, Norio Tajima, and Toshihiko Miura, "The Process of Development and The Evolution of Japanese Pop Culture Event: Case of World Cosplay Summit (Nagoya, Japan)", Proceedings: the EURAM conference 2020, 他3編
|