研究課題/領域番号 |
18K11878
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
金 振晩 帝京大学, 経済学部, 教授 (60554160)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 歴史的建造物 / 宿泊施設 / パラドール |
研究実績の概要 |
本研究は、歴史的建造物のリノベーションに関わるステークホルダー間の構造的関係を把握し、日本における歴史的建造物の有効な運用モデルの構築を試みる。具体的には、文献研究を通じて歴史的建造物の概念及び研究範囲を明確にするとともに、有効な方法論としてアセットマネジメントを取り上げ、国内外の先進事例分析を通じて自立的運用に必要な諸条件を整理する。 2019年度には、文献研究を整理するともに、イギリスのランドマークトラストの取り組み及び有識者のインタビュー調査を実施した。その結果は以下の通りである。パラドールの取組は、単純に歴史的価値だけではなく、その建築物が利用者にとってどのような‘意味’を持たせるかというのは、現代における観光目的の側面からみても適合している。 また、歴史的建造物をパラドールに改修する際にも十分に注意している。例えば、新しい建物を古い建物につなげる場合、新しい建物は現代的な設計にして歴史的建物の一部と勘違いされないようにしている。部分的な回収の場合も、新設した箇所が分かるようにしてできるだけ建物の本来の姿を維持するようにしている。即ち、歴史体験ができる古い建物を残しつつ、今日の生活に相応しい施設(例えば、宿泊部門や厨房などの設備)を設けて収益性を確保できるように、経営上の現実的な判断を行っている。 さらに、パラドールの多くは自然公園の中に位置しているため、電気や水の使用量など、環境にとっても配慮する必要がある。そのため、現代の技術を活用して廊下には人感センサーを取り付け、電球をすべてLEDに替えるなど、歴史の追体験を邪魔せずに環境に配慮する工夫を取り入れている。 以上のように、パラドールの取り組みは、歴史的建造物を修復すると同時に、観光スポットを作ることにより、多くの観光客の誘致に繋がり、結果的に地域経済の活性化に大きく貢献できたとも言える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年度の研究計画の中、国内事例調査と利用者の意識調査の実施することができなかった。その理由としては、両調査とも春休み中に実施するできるように準備を進めたが、昨今のコロナウィルスの感染拡大に伴い、延期せざる得ない状況となった。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度には、2019年度の未実施の国内事例調査及び意識調査を上半期中に実施できるように準備をしていく。但し、現在のコロナウィルスの感染拡大の状況を見極めながら慎重に実施する予定である。 また、2020年度は研究の完成年度でもあり、これまでの研究成果を踏まえ、各分野の専門家への意見を求めてシンポジウム、もしくはミニ会議など歴史的建造物の保存と活用策をめぐってのディスカッションの場を設けて、今後の有効策を導いて研究を完成する世輝である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年2月以降、コロナウィルスの拡散のため、国内外の現地調査が実施できなかった。また、現地調査からの結果を踏まえてのアンケート調査の実施ができなかったため、今年度の研究費が残り、次年度に執行することになった。 2020年度には、残された現地調査を踏まえた上で、アンケート調査を設計・実施する予定であり、これまでの研究成果を総整理する予定である。
|