研究課題/領域番号 |
18K11879
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
本田 量久 東海大学, 観光学部, 教授 (90409540)
|
研究分担者 |
藤田 玲子 成蹊大学, 経営学部, 教授 (90366930)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 越境的多文化ネットワーク / トランスナショナル・ネットワーク / 社会関係資本 / 地域活性化 / 観光まちづくり / インバウンド観光振興 |
研究実績の概要 |
本研究は、文化的なまちづくりに向けた越境的多文化ネットワークの機能(「弱いつながり」の拡大機能、情報伝達機能など)とその有効性を考察した。閉鎖的な伝統的コミュニティは、モビリティの高い流動的な時代状況に適応しにくい一方、多様性に開かれたコミュニティは、人びとの活発な往来によって、橋渡し型社会関係資本を累積し、地域を超えた多文化ネットワークを形成し、新たな価値を創出する創造都市/農村となりうる。 このような社会学理論を踏まえたうえで、平成30年度(2018年度)、平成31年度/令和元年度(2019年度)は、越境的多文化ネットワークの機能に着目し、新潟県糸魚川市における地域活性化や観光振興に関する現地調査を実施した。地縁血縁によって結ばれた地域住民のつながりが強く、外部者に対して閉鎖的なまちは少なくないが、糸魚川ネットワークとスイス人トランスナショナル・ネットワークは、協働的な実践を通じて、継続的かつ効果的にスイス人観光客を誘致してきた。 令和2年度(2020年度)以降は、糸魚川出身の文人・相馬御風と実業家・谷村繁雄を拠点に形成された越境的な文化人ネットワークに着目しながら、糸魚川の翡翠園(1978年)、玉翡園(1981年)、谷村美術館(1983年)が創設された過程を調査した。造園家・中根金作は、足立美術館を創設した実業家・足立全康から助言を受けた谷村繁雄の依頼で翡翠園と玉翡園を設計した。また、相馬御風との出会いから糸魚川に愛着をもった彫刻家・澤田政廣は、谷村繁雄の要請にこたえて、旧知の建築家・村野藤吾とともに谷村美術館の創設に貢献した。 本研究は、以上のように、多様性に開かれたコミュニティの越境的多文化ネットワークに着目し、糸魚川における地域活性化、インバウンド観光振興、ハイブリッドな文化空間の創造に向けた実践とその有効性を社会学的に明らかにした。
|