研究課題/領域番号 |
18K11883
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
二神 真美 名城大学, 外国語学部, 教授 (70209138)
|
研究分担者 |
アーナンダ クマーラ 名城大学, 外国語学部, 教授 (00271396) [辞退]
宮川 泰夫 皇學館大学, 現代日本社会学部, 教授 (20024052)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 持続可能な観光 / 国際認証 / 観光地マネジメント / 持続可能な観光の世界基準(GSTC) / 持続可能な開発目標(SDGs) / 持続可能な観光指標(STI) |
研究実績の概要 |
本研究では、持続可能な観光の推進メカニズムにおいて近年世界的に導入が進んできている国際的な認証制度の有効性について、観光の主要なステークホルダー(事業者、地域、観光者)を対象とした認知度・選考度調査を通して、持続可能性向上の効果を5つの観点(経済、社会、文化、環境、ガバナンス)から分析したものである。最終年度の2022年度においては、活動制限の緩和により、当初の計画に基づきながら国内での関係地域でのヒアリング調査等の研究活動を行うことができた。具体的な研究実績としては以下の3つにまとめられる。 第一に地域を対象とした認証制度の認知度・選好度調査については、2022年度の持続可能な観光地経営モデル形成事業に選定された24の地域に焦点を当て事例分析を行った。さらに国際認証プログラムを既に導入した先行地域の釜石市とニセコ町においてプログラム導入の成果と課題について聞き取り調査を行った。 第二に事業者を対象とした調査として、GSTC認定の国際認証機関から国内初のGSTC認証を取得した事業者(東京拠点のツアーオペレーター)に対して対面で聞き取り調査を行った。さらに観光者を対象とした認証制度の認知度・選好度調査として、過去3年以内に国内旅行を経験した300人を対象にインターネット調査を実施した。持続可能な観光・旅行に対する認知度・選考度は、世界的な調査結果として比較して全体的に低いレベルに留まっていることが実証された。 第三に海外の持続型観光の実態調査については、昨年度に続き、スリランカの共同研究者の協力を得て、同国のGSTC基準適用の実態調査と体系的な文献調査を継続して行った。さらに認証制度の効果に関する世界的な調査研究データベースに基づいた分野横断的な分析も行った。これらの研究成果については研究論文として発表するとともに、2023年度末までに関連書籍を出版することとなっている。
|