• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

観光と社会空間の再構築に関する文化人類学的研究 ―長島をめぐって―

研究課題

研究課題/領域番号 18K11886
研究機関就実大学

研究代表者

八巻 惠子  就実大学, 経営学部, 教授 (10511298)

研究分担者 井出 明  金沢大学, GS教育系, 教授 (80341585)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード国立療養所長島愛生園 / 世界遺産 / 観光地化 / 空間の再構築 / 共生(ともいき)収容 / レガシー / ヘリテージ
研究実績の概要

本研究は、岡山県瀬戸内市の長島をフィールドに、観光地化に伴う社会空間の再構築について文化人類学的視点から分析するものである。元ハンセン病患者の個々の記憶を集め、地域の歴史として一つのストーリーにして観光展示する合意形成プロセスに焦点を当てている。
本研究の主な着眼点は二つある。第一に、近代化による人の移動とグローバルな文化的還流がもたらす空間の変容、特に観光地としての空間の研究である。第二に、公共空間である観光地の創造に伴う文化の再構築についてである。
コロナ禍によりフィールドワークが一時中断されたものの、研究期間の延長とともに最終年度に再訪が可能となった。現地では、Heritageとしての建築物の修繕以外に大きな空間的変化は見られず、世界遺産登録に関する新情報もなかった。元患者は高齢化が進み、外部との交流はほとんどない。これまでの聞き取り調査の成果はデジタル情報として歴史館で公開されている。また、患者家族への差別問題に対して国が責任を認めたことが新たな話題となっている。
研究の問いは、文化展示に至る空間の意味の再構築とそのダイナミズムがどのように展開されるかである。長島周辺は大きな産業が少なく少子高齢化が進行しており、瀬戸内市は消滅可能性都市に認定されている。このため、長島の世界遺産登録を目指す観光地化活動は地域振興と直結しており、開発的視点が求められる。フィールドミュージアムとしての遺産継承は学芸員によって代弁され、定期的な園内ツアーのストーリーが定着している。
現在、世界遺産登録を目指すのは全国に13ある国立ハンセン療養所のうち瀬戸内海の3箇所のみで、国外の療養所とは連携していない。世界遺産の条件を満たしていないとの指摘もあるが、異なるステークホルダーの利害関係を考慮すると、長島にとってこの活動は人々の意識を一つにするために重要な意義を持つと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] グローバル空間のサービスデザイン2023

    • 著者名/発表者名
      八巻惠子
    • 学会等名
      進化経済学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi