• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

性分化疾患女性のセクシャル・アイデンティティ再構築にむけた看護支援モデルの提案

研究課題

研究課題/領域番号 18K11905
研究機関帝京大学

研究代表者

石見 和世  帝京大学, 医療技術学部, 准教授 (90784843)

研究分担者 住吉 智子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50293238)
位田 忍  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 臨床検査科・主任部長 (80177500)
永島 すえみ  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 特任教授 (70310729) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード性分化疾患 / 性自認 / ジェンダー・アイデンティティ / 原発性無月経 / 病気説明 / 女性
研究実績の概要

これまで継続的なトータルケアが行われてこなかった性分化疾患(disorders of sex development:DSD)に伴う原発性無月経の女性を対象に、効果的な支援方法を構築していくことを目的に、疾患を受け止め適応へと向かうプロセスについて質的帰納的に検証を進めてきた。その成果について学術集会にて発表を重ねていき、M-GTAを用いてDSDを伴う原発性無月経女性のジェンダー・アイデンティティを再構築していくプロセスについて、明らかにすることができた。しかし、この研究成果をまとめる過程において、医療従事者側の課題が山積していることが明らかとなった。そのため、2020年度に計画していた対象者向けの情報提示方法の検討に着手する前に、研究目的の視点からも、この課題の検証と改善に向けた検討が優先すべき事項であると判断し研究計画の一部変更を決定した。よって、まずは医療従事者側の患者への病気説明の現状を明らかにしていくことにした。医師がどのタイミングで何を説明しているかの詳細を調査していき、次に、説明を受けた患者側の視点での実態調査も必要と考え、研究対象者が多く受診している医療機関の医師との多施設共同研究に着手した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Psychological changes and process of adaptation in women with primary amenorrhea associated with disorders of sex development2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuyo Iwami , Tomoko Sumiyoshi , Shinobu Ida
    • 雑誌名

      Global Journal of Health Science

      巻: 13 ページ: 1-13

    • DOI

      10.5539/gjhs.v13n11p1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ethical issues regarding full disclosure to women with primary amenorrhea associated with disorders of sex development in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuyo Iwami , Tomoko Sumiyoshi
    • 雑誌名

      Eubios Journal of Asian and International Bioethics

      巻: 31 ページ: 260-266

    • 査読あり
  • [学会発表] 性分化疾患に伴う原発性無月経女性の性自認再構築プロセスへの看護支援2021

    • 著者名/発表者名
      石見和世、住吉智子
    • 学会等名
      第41回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi