研究課題/領域番号 |
18K11906
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
石原 圭子 東海大学, スチューデント・アチーブメント・センター, 教授 (40184551)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ナショナル・アイデンティティ / ジェンダー / 多様性 / アメリカ合衆国 / LGBT / 司法 / 政治文化 / 統合 |
研究実績の概要 |
グローバル化時代のナショナル・アイデンティティとジェンダーについての研究(日米比較)を進めるにあたり、本研究ではナショナリズムの基本構造としての二重構造、すなわち、国家の統治機構や政治制度と、国民が共有する文化や意識という2つの関係性とその変容に注目し研究を進めている。 本研究では、今日の状況の中で、文化的民族的多様性と統合の問題が常に歴史的に重要な課題であったアメリカ合衆国を比較対象として焦点を当て、近年、急激な変化と対立が明らかになっているアメリカ合衆国民のジェンダーに関する意識、特にLGBTについての議論に注目し、多様な観点から、政治と文化について分析を試みている。たとえば、いかに人々の間に対立や矛盾を生みだし、意識の変容を生み出したのか。保守とリベラル間でどのような議論が行われてきたのか。法や司法判決に、どのように反映され、いかなる結論に至ったのか、等、考察を行っている。社会が、制度の基本的枠組みを維持しつつ、変容する社会にいかに対応することが可能なのかという点についても問題関心をもって研究にあたっている。 グローバル化時代、国境を越えた活動が活発化し社会の流動性が増すとともに、社会の多様性に関連する課題も顕著になっている。多様性を尊重し共生を重視する見解が支持される一方で、解決すべき問題も顕在化している。今日、文化的集合体と政治的枠組みとの不一致から生じる対立と緊張は国際的にも注目されている。少子高齢化が指摘されて久しい日本にあっても、海外からの労働力を受け入れるなど、一層、社会の多様性が増すことが予測される中、ジェンダーの観点も包含しつつ、国家の制度と文化的多様性と統合の関係性を考察することの重要性は一層増している。国家・地域・家族・個人の関係性に関わる、21世紀における新たな国家像、そしてナショナル・アイデンティティについて重要な知見を得ることをめざしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
グローバル化時代のナショナル・アイデンティティとジェンダーについての研究(日米比較)を進めるにあたり、20世紀末から21世紀にかけてアメリカ合衆国において、政治的にも法律的にも、また、人々の意識の点においても、大きな変化のみられるLGBTの権利についての変化に注目し、連邦最高裁判所判決を中心に、司法と政治の関係、連邦と州との関係、保守とリベラルとの関係、政治と宗教との関係、大統領選挙、女性史家の見解、日米比較、など重層的に研究を進めてきている。 2021年はコロナの影響でアメリカ合衆国での資料蒐集を控えたが、前年度に政治と文化に関わる問題として、「2020年連邦最高裁判所判決と1964年公民権法:LGBTの雇用をめぐる平等」としてまとめたアメリカ合衆国の司法判決の論理の展開をについて、さらに日米比較考察へと発展させるべく研究を進めた。政治と文化の議論は、必ずしも論理的・理性的・合理的判断とは矛盾している場合も少なくない。政治と文化の結節点でもあるナショナル・アイデンティティに関しても複合的な観点からの研究が必要であると考えており、総合的に考える必要性を感じている。前年、2020年10月学術集会において、「性的マイノリティとしてのLGBTの正当化による新たな社会価値の創造」をテーマに総合的観点から行った発表に続いて、年度をまたいでしまったが、2022年4月9日にも、同様に総合的観点から、「日本の社会課題とアメリカ研究―アメリカ研究から見える日本社会の課題」の発表を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで、アメリカ合衆国の中でも、政治に関しても、ジェンダーに関してもリベラルな歴史をもつカリフォルニア州サンフランシスコにおいて、図書館、歴史資料館、ジェンダー関連の資料館、等において関連する論文等の資料収集を行ったてきたが、2020年度、2021年度は、コロナの影響により渡米を控え、予定していたアメリカ合衆国現地における資料収集をとりやめ、国内で収集可能な資料を通じて研究を行い成果を発表した。 今年度は、状況を見極めつつ、関連するナショナリズムとジェンダーに関連する追加補足的資料の収集にあたるとともに、これまでの成果を総合的観点からまとめる作業を中心に進めてゆくことを考えている。 グローバル化時代のナショナリズムとジェンダーについて、口述発表、論文、書籍執筆等を行い、これまで進めてきた研究成果を最終的にまとめてゆく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナにより、当初予定していたアメリカ合衆国での資料蒐集を行うことを控えたことが理由である。今年度は状況を見つつ、現地において補足的な資料蒐集を行いたい。また、これまでの研究成果をまとめ、発表する際に必要な費用に充てたいと考えている。
|