• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

スウェーデンにおけるSOGIに基づく差別の撤廃、人権保護や擁護等に関するとりくみ

研究課題

研究課題/領域番号 18K11911
研究機関四国学院大学

研究代表者

大山 治彦  四国学院大学, 社会福祉学部, 教授 (70321239)

研究分担者 大束 貢生  佛教大学, 社会学部, 准教授 (20351306)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードSOGI / LGBT / オンブズマン / HBTQ認証 / スウェーデン / RFSL / 人権 / 差別
研究実績の概要

今年度(2021年度)に研究を終結させることができなかった。その理由は、まず研究代表者が引き続き病気休職中で、研究分担者もコロナ禍への対応に追われたからである。そのため、1年間の研究期間の延長を申請している。
しかし、このような事情があったにもかかわらず、先行研究のレビューや、リモート開催となった学会大会での報告等は行なうことができた。なお、学会報告の内容は、次の通りである。その目的は、スウェーデンにおけるSOGIに基づく差別などを解消、すなわちSOGI平等へのとりくみにおける、宗教、とりわけ、キリスト教の扱いについて整理することで、わが国のとりくみへの示唆を得ることであった。具体的には、①同性間の法律婚へのスウェーデン教会の対応、②キリスト者のLGBTQ+のNGOである「EKHO」の活動について概括した。スウェーデン教会は、HBTQに対する「差別に反対し、包摂するために積極的に取り組」むことを、明言しており、SOGI平等を実現しようとする意志があった。そのため、同性間の法律婚の実現や、「虹の鍵」の実施など、成果も上げているといえる。また、EKHOは、1970年代という早い時期から、スウェーデン教会におけるSOGI平等の実現のために、さまざまな活動を行なっていた。RFSLやRFSUといった類似の活動をしている、他のNGOとの協働がみられ、活動の推進に結びついていた。近年、わが国においても、キリスト教や仏教の各宗派によって、さまざまな取り組みがみられるが、スウェーデンにおける取り組みは、わが国においても、参考となるのではないかと思われる。
また、来年度(2022年度)に出版予定の本の原稿に取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者が引き続き病気休職中で、研究分担者もコロナ禍への対応に追われたため、研究をほとんど進展させることができなかった。しかし、現地における必要な調査等はおおむね終了しており、研究全体としては、総合的な考察を残すのみである。

今後の研究の推進方策

来年度(2022年度)は最終年度として、引き続き文献調査として先行研究のレビューを実施するとともに、2019年度までのスウェーデンにおける現地調査の成果をまとめ、総合的な考察を行なう。
また、研究の成果の発表等として、学会大会等での報告を実施する(日本社会学会、日本ジェンダー学会等を予定)。また、書籍等の出版を実現する。

次年度使用額が生じた理由

【大山治彦への配分について】病気休職により研究が進展しなかった。そのため、支出は必要最低限のものとなった。繰り越し金は、来年度(2022年度)において、物品購入費等に充当する。
【大束貢生への配分について】コロナ禍への対応に追われ、研究が進展せずしなかった。そのため、支出は無かった。繰り越し金は、来年度(2022年度)において、物品購入費等に充当する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 地方自治体における男女共同参画計画策定をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      大束貢生
    • 雑誌名

      佛教大学社会学部論集

      巻: 73 ページ: 1-14

  • [学会発表] スウェーデンにおける「SOGI平等」へのとりくみ-スウェーデン教会とのかかわりにおいて-2021

    • 著者名/発表者名
      大山治彦・大束貢生・多賀太・伊藤公雄
    • 学会等名
      日本社会学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi