• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

チェレンコフ光計測による非破壊ビームモニターの原理実証

研究課題

研究課題/領域番号 18K11915
研究機関東北大学

研究代表者

南部 健一  東北大学, 電子光理学研究センター, 技術専門職員 (00422072)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードチェレンコフ放射 / 非破壊ビーム診断システム / ビーム位置モニター
研究実績の概要

電子ビームが誘電体近傍を通過するときに放射するチェレンコフ光を用いた、非破壊ビームプロファイルモニターの原理実証と、本原理を応用したビームプロファイルモニターシステムの構築を目指して研究を行っている。
電子が誘電体近傍を通過する際に放射するチェレンコフ光の強度は、放射されるチェレンコフ光の波長と電子のエネルギー及び誘電体と電子の間の距離に依存することが知られている。既に中空誘電体(屈折率1.03のシリカエアロゲル)を用いた実験装置を構築し、誘電体に設けた中空孔に電子ビームを通した試験を行っているが、チェレンコフ光の観測には成功したものの、チェレンコフ光の輝度が小さいという課題があったため、輝度向上のため中空誘電体の形状や光学系の検討を実施した。チェレンコフラジエータの形状に関しては、チェレンコフ光の検出に用いる検出器のダイナミックレンジから、中空誘電体に設ける中空孔の大きさを見積もり可能であることがわかった。また中空誘電体のビーム進行方向の厚みの最適化に関しては、その内部でのチェレンコフ光の減衰を考慮する必要があることがわかった。光学系に関してはチェレンコフ光を取り出す真空窓を含めた光学系を改善することで、検出器受光面でのチェレンコフ光の強度が一桁程度向上することが示唆された。チェレンコフ光の強度が一桁向上することで、チェレンコフ光の方位角輝度分布が取得可能になると見込まれ、原理実証実験の目途を立てることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験装置の設置作業は完了しているが、チェレンコフ光を輸送する光学系の構築が遅れているため、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

早急に光学系を準備し原理実証実験を行う。これらの結果をまとめて学会発表等を行う。

次年度使用額が生じた理由

光学系の改善が必要であることが判明し、これらの検討に時間を要したため、次年度使用額が生じた。次年度使用額は光学系の構築に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] チェレンコフ放射を用いたビーム位置モニターの開発2020

    • 著者名/発表者名
      南部健一、他
    • 学会等名
      第17回日本加速器学会年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi