• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

不均一反応場における量子ビーム誘起反応の機構解明と新機能発現

研究課題

研究課題/領域番号 18K11921
研究機関大阪大学

研究代表者

藤乗 幸子  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (50197844)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードパルスラジオリシス / 過渡吸収 / 過渡ラマン / 活性中間体 / 量子ビーム誘起反応 / 電子線
研究実績の概要

昨年度改良した電子線パルスラジオリス時間分紫外~近赤外領域過渡吸収測定システムにおいて構築された1000 nmの近赤外領域までのマルチチャンネルによる測定を本年度進めた。電子線の影響を受け易い不均一系生体試料の電子線パルスラジオリシス近赤外領域シングルショット測定が順調に進んだ。電子線パルスラジオリスにおける生体系試料の近赤外領域測定で排除することができない溶媒の水の影響も光学系・測定系の高度化により回避することができた。1800 nm付近まで測定が可能となった。紫外~近赤外領域における1検出器測定のためのフィルター切り替えの遠隔操作も可能となり、重量扉開閉を行うことなく大幅な測定時間の短縮化が達成された。
電子線のナノ粒子分散試料への測定試料の拡充を進めた。酸化チタンナノ粒子およびその懸濁液の作製、評価を進めた。ナノ粒子サイズが5~10 nmの分散液を安定的に作成することができ、透過型電子線パルスラジオリス時間分紫外~近赤外領域過渡吸収測定システムでの測定が可能となった。分散水溶液においても1000 nm付近まで近赤外領域までのマルチチャンネルでの測定が可能となり、水和電子の酸化チタンナノ粒子への電子付着現象の直接観測も可能となった。引き続きパルスラジオリシス拡散反射過渡吸収分光の光学系の構築を進めている。シングルショットでの測定が達成されず、繰り返し測定による試料の劣化が問題として残っている。
計算機用PCにおけるGaussian計算による量子ビーム誘起活性種の最適化構造の決定、吸収スペクトル、振動モードの帰属も順調に進んでいる。電子線パルスラジオリス時間分過渡吸収測定システムにおいて、検出波長領域を赤外光領域に拡張するための光学および測定システムの新規作製も進んでいる。現在モデル化合物を用いて測定の最適化を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Electronic and Structural Properties of 2,3-Naphthalimide in Open-Shell Configurations Investigated by Pulse Radiolytic and Theoretical Approaches2021

    • 著者名/発表者名
      B Zhuang, S Tojo and M. Fujitsuka
    • 雑誌名

      ChemistrySelect

      巻: 6 ページ: 3331-3338

    • DOI

      10.1002/slct.202100417

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Examining features of radiation-induced damage to PADC observed using FT-IR analysis: Radiation tolerance of methine groups at three-way junctions2021

    • 著者名/発表者名
      T.Kusumoto, M. Kanasaki, I. Ishikawa, R. Barillon, Y. Honda, S. Tojo, S. Kodaira and T. Yamauchi
    • 雑誌名

      Radiation Measurements

      巻: 147 ページ: 106645

    • DOI

      10.1016/j.radmeas.2021.106645

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi