• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ミュオンを用いた新規の非接触化学状態分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K11922
研究機関大阪大学

研究代表者

二宮 和彦  大阪大学, 理学研究科, 助教 (90512905)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードミュオン / 非破壊元素分析 / 化学状態分析 / ミュオン特性X線 / ミュオン原子 / ミュオン原子形成過程
研究実績の概要

本研究は、非破壊非接触で物質内部の元素の化学形態を解明する、全く新しいタイプの分析法の開発に挑戦する。具体的な手法として、近年開発が進んでいるミュオン元素分析法に、ミュオン特性X線構造の精密測定という新しい視点を取り込むことにした。ミュオン特性X線の放出確率は、化学形によりわずかに変化することが知られており、化学形によるミュオン特性X線の測定からこの目的を達成する。本研究は(1)実験セットアップの開発、(2)試料ごとのX線構造のデータベース化、(3)既知の混合比の標準試料の測定による方法論確立、(4)成分未知の含鉄試料への適用、という4つのステップで実施する。
今年度は主に(1)と(2)について成果を挙げることができた。2018年10月に、ミュオン実験施設、RCNP-MuSICにおいてミュオン照射実験を実施した。ここで実験セットアップの構築を行うとともに、いくつかの鉄の化合物についてミュオン特性X線スペクトルを得た。鉄の主要な化合物である、Fe2O3、FeO、Fe3O4、FeS、金属鉄について、詳細なデータを得ることができた。実験セットアップの構築では、2枚のプラスチックシンチレーションカウンターによりミュオン入射のタイミングを調べることにより、低バックグラウンドのスペクトルを取得することができた。これにより来年度の実験セットアップの改造に必要な基礎的なデータを得た。ミュオン照射における注目すべき結果として、酸化鉄の価数によりミュオンの捕獲比や、ミュオン特性X線の放出確率がどのように変化していくのかについて明らかにすることができた。これらのデータは、今後(3)や(4)のテーマを進めていく上で重要な基礎データとなる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の目的としていた、(1)実験セットアップ構築、および(2)試料ごとのX線構造のデータベース化。についてそれぞれ想定していた研究成果を得ることができた。
(1)既存の装置を用いたミュオン照射実験、具体的には2枚のプラスチックシンチレーション検出器により、ミュオンの飛来のタイミングを測定し、ゲルマニウム検出器でミュオン特性X線を測定するということを行った。遮蔽の配置についても実験中様々な条件で基礎的なデータを取得することができ、H31年度に整備の予定である実験セットアップの高度化について必要な情報を得ることができた。
(2)鉄の主要な化合物である、Fe2O3、FeO、Fe3O4、FeS、金属鉄について、ミュオン照射実験を行い、ミュオン特性X線の詳細なデータを得ることができた。酸化鉄の価数によりミュオンの捕獲比や、ミュオン特性X線の放出確率がどのように変化していくのかについて明らかにすることができた。これらのデータは本研究で目的とする、ミュオン特性X線の化合物ごとのデータベース化に必要な基礎データとなる。実験で得られたミュオン特性X線の放出確率を説明するために、捕獲されたミュオンの初期状態や脱励起過程についての検討を進めている。

今後の研究の推進方策

H31年度は、予定通り(1)実験セットアップの高度化、(2)典型的な鉄の化合物を対象として、ミュオン特性X線スペクトルの取得を行い、化学形に対応したミュオン特性X線構造、すなわち強度パターン(KX線やLX線のシリーズの放出確率)をデータベース化、(3)一定の成分比で試料を混合した、成分が既知の試料を対象にミュオン照射実験の実施、を目標に研究を進めていく。
また、鉄の化合物の本手法以外の化学形確定の方法として、メスバウアー測定を検討しており、これらによる比較検証の方法について検討を進めていく。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Negative Muon Capture Ratios for Nitrogen Oxide Molecules2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Ninomiya/Takashi U. Ito/Wataru Higemoto/Naritoshi Kawamura/Patrick Strasser/Takashi Nagatomo/Koichiro Shimomura/Yasuhiro Miyake/Makoto Kita/Atsushi Shinohara/Kenya M. Kubo/Taichi Miura
    • 雑誌名

      J Radioanal Nucl Chem

      巻: 319 ページ: 767-773

    • DOI

      10.1007/s10967-018-6366-3

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Chemical Environmental Effect on Muon Capture Processes for Iron Compounds Initial quantum levels of captured muons in CO, CO2, and COS2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Ninomiya, Takuto Kudo, Michihiro Kitanaka, Motonobu Tampo, Yasuhiro Miyake, Atsushi Shinohara, Michael K. Kubo
    • 雑誌名

      JPS Conference Proceedings

      巻: 25 ページ: 11010

    • DOI

      10.7566/JPSCP.25.011010

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of elemental analysis method using negative muon2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Ninomiya
    • 雑誌名

      KEK Proceedings

      巻: 2018-6 ページ: 9~15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nuclear Magnetic Field in Solids Detected with Negative-Muon Spin Rotation and Relaxation2018

    • 著者名/発表者名
      Jun Sugiyama, Izumi Umegaki, Hiroshi Nozaki, Wataru Higemoto, Koji Hamada, Soshi Takeshita, Akihiro Koda, Koichiro Shimomura, Kazuhiko Ninomiya, and M. Kenya Kubo
    • 雑誌名

      Phys. Rev. Lett.

      巻: 121 ページ: 87202

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.121.087202

    • 査読あり
  • [学会発表] 負ミュオンを用いた新しい非破壊元素分析法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      二宮和彦
    • 学会等名
      第33回「放射線検出器とその応用」研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] ミュオンを用いた非破壊同位体分析法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      二宮和彦、工藤拓人、篠原厚、久保謙哉、反保元伸、三宅康博
    • 学会等名
      専門研究会「放射化分析及び中性子を用いた地球化学的研究-2-」
  • [学会発表] 鉄化合物のミュオン捕獲比と特性X線構造2019

    • 著者名/発表者名
      二宮 和彦, 南部 明弘, 稲垣 誠, 工藤 拓人, 寺田 健太郎, 佐藤 朗, 友野 大, 川島 祥孝, 篠原 厚
    • 学会等名
      第9回Muon科学と加速器研究
  • [学会発表] ベンゼンおよびシクロヘキサンにおけるミュオン転移過程に対する分子構造の影響2019

    • 著者名/発表者名
      稲垣誠、二宮和彦、南部明弘、工藤拓人、梶野芽都、寺田健太郎、佐藤朗、川島祥孝、友野大、篠原厚
    • 学会等名
      第9回Muon科学と加速器研究
  • [学会発表] ミュオン特性X線を用いた非破壊同位体分析法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      工藤拓人、二宮和彦、篠原厚、久保謙哉、反保元伸、三宅康博
    • 学会等名
      第9回Muon科学と加速器研究
  • [学会発表] ミューオンを用いた非破壊分析技術の青銅文化財分析への応用 ミューオン非破壊分析の原理、測定例2019

    • 著者名/発表者名
      二宮和彦
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会「鉄文化財にみる日本の独自技術の学際的研究フォーラム」専門委員会
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of non-destructive, position- selective and multi-elemental analysis method with negative muons2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Ninomiya
    • 学会等名
      3rd International Symposium of Quantum Beam Science at Ibaraki University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ミュオン特性X線を用いた非破壊同位体分析法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      工藤拓人、二宮和彦、篠原厚、久保謙哉、反保元伸、三宅康博
    • 学会等名
      2018日本放射化学会年会・第62回放射化学討論会
  • [学会発表] 密封容器中の放射性物質に対する負ミュオンを用いた非開封元素分析法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      工藤拓人、二宮和彦、篠原厚、久保謙哉、反保元伸、三宅康博
    • 学会等名
      2018日本放射化学会年会・第62回放射化学討論会
  • [学会発表] ベンゼンおよびシクロヘキサンにおけるミュオン転移過程への分子構造の影響2018

    • 著者名/発表者名
      稲垣誠、二宮和彦、工藤拓人、寺田健太郎、佐藤朗、川島祥孝、友野大、篠原厚
    • 学会等名
      2018日本放射化学会年会・第62回放射化学討論会
  • [学会発表] ミューオン非破壊分析の原理、測定例と将来計画2018

    • 著者名/発表者名
      二宮和彦、工藤拓人、篠原厚、久保謙哉、反保元伸、三宅康博
    • 学会等名
      ミューオンによる非破壊分析の可能性 - 考古学・文化財への応用を考える -
  • [学会発表] ミュオン特性X線測定による非破壊内部元素分析法Non-destructive elemental analysis method for interior of a material by muonic X-ray measurement2018

    • 著者名/発表者名
      二宮 和彦,寺田 健太郎,佐藤 朗,三宅 康博,久保 謙哉
    • 学会等名
      量子ビームを用いた次世代非破壊分析技術とその応用 惑星物質科学との可能性

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi