• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

粒子線がん治療装置のスポットスキャニング照射のための高速ビーム取出し制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K11924
研究機関日本大学

研究代表者

中西 哲也  日本大学, 生産工学部, 特任教授 (50440037)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードスピルの一様化 / 高速ビーム切り替え / 広帯域高周波ノックアウト / スポットスキャニング照射法
研究実績の概要

シンクロトロンからのビーム取出しをRFKO法で行う方式において、周回ビームをバンチングさせなくてもスピルを時間的に一様にできるマルチバンドカラードノイズ法を提案し、がん治療装置などへの適用を目的に研究開発を進めている。既に、若狭湾エネルギー研究センターのシンクロトロンを用いて原理実証試験を行い、シミュレーションで予想された結果と同様の結果を得ている。更に、本方式のもう一つの大きな特長であるビーム出射制御のビームoff時間が短時間で達成できることも実証した。また、同実験ではビーム軸方向の高周波電界の強度を変えて測定し、バンチングがスピルの一様性に与える影響を定量的に評価した。
令和3年度は、RFKOシステムの周波数特性をさらに改善し、より効果的なビーム取り出しができるように、APN回路の改良を実施した。これまでAPNの出力電圧の周波数特性は10%程度計算値よりも低下する問題があった。この問題について実験的に詳細に検討した結果、空芯コイルが回路的には集中定数としては取り扱えず分布定数として考える必要があると結論付けた。フェライトは一般に比透磁率が周波数により変化するため空芯としていたが、比透磁率が使用周波数帯で一定のものを再調査した結果、そのようなフェライトがあることが分かり、購入して実験した結果、計算値と一致した。さらに、より高い周波数帯でフラットな特性が得られるAPN回路を提案した。高周波側で特性が悪化する理由は、RFKO電極の静電容量が大きいことが原因であるため、等価的に静電容量を小さくするためにインダクタンスを並列接続した回路である。これにより、低周波側の特性は悪化するが、8MHz~17MHzの間でフラットに近い特性が得られることが計算で分かった。これは、炭素線治療装置において必要とされる高域周波数帯を十分にカバーしている。現在、回路を試作し実験中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

シンクロトロンからの遅いビーム取り出しにおいて、本研究で提案したマルチバンドRFKO取り出し法により周回ビームをバンチングすることなく一様なスピルが得られることを若狭湾エネルギー研究センターのシンクロトロンを使って実証した。また、もう一つの目標であった高速でビーム取り出しを offする研究において、応答速度の速い線量モニタを使えば、100マイクロ秒程度以下でスピルをoffできることを示した。RKFOシステムの主要回路であるAPNに関して、これまで問題になっていた中間周波数帯で出力特性が劣化する件について原因を究明し、必要なフェライトコアを調査・購入して試作・測定した結果、特性は改善した。現在、より高周波側で出力特性が改善できる回路を提案し実験中である。

今後の研究の推進方策

RFKOシステムの周波数特性をさらに改善してより効果的なビーム取り出しができるように、提案した新たなAll Pass Network回路で問題となっている課題を解決する。また、スピルのバラつきをさらに改善するために、RFKO信号のデジタルデータを局所的に変更するなどの方法について引き続き検討する。

次年度使用額が生じた理由

参加を予定していた国際会議や国内会議が新型コロナの影響でオンライン方式となり、次年度への繰越金が生じた。次年度では、学会の参加費や実際に治療装置を運用している病院や研究機関への出張旅費等に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Slow beam extraction method from synchrotron for uniform spill and fast beam switching using an RF knockout method of multi-band colored noise signal, - POP Experiment and Simulation -2021

    • 著者名/発表者名
      T. Shiokawa, Y. Okugawa, T. Kurita, and T. Nakanishi
    • 雑誌名

      Nuclear Inst. and Methods in Physics Research, A

      巻: A 1010 165560 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1016/j.nima.2021.165560

    • 査読あり
  • [学会発表] RFKOシステム用APNの提案2021

    • 著者名/発表者名
      中西哲也
    • 学会等名
      日本大学生産工学部第54回学術講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi